涙なみだの大暴れ登園
プリスクールに通い始めた直後は、
久々の幼稚園生活にワクワクして楽しそうに通っていた長男ですが
1度長期休暇を挟んだら一変。
=================
本当にみんな英語しか喋らない
何言われてるか分からない
不安、寂しい、辛い
行きたくない
=================
に変わってしまいました。
ちなみに今がまさにその行きたくない状態です。
長男は0歳から保育園、
4歳から幼稚園に半年通っていて、
免疫はかなりある方なんですけどね。
長期休暇明けに泣く、ということも
2歳過ぎからはなかったけど
それは日本語×友達という絶対的安心感
があったからこそ…。
やっぱり子供にとっては、
全ての友達から引き剥がされて渡米し、
余儀なく周りは英語を喋る環境なわけですから
ひたすらに辛いですよね![]()
最初はシクシク泣く感じだったのが、
先日はプリスクールの教室で別れる時
大泣き大暴れで部屋から飛び出そうとしました
本当に可哀想になる😭
しかし近年稀に見る大暴れだったので、
頭の隅では
「4歳男の子が本気で暴れるとやべぇぇ…
」
とも考えてました。笑
さすがに写真は撮れないので、
長男の様子は即興イラストでお送りします![]()
こんな感じです![]()
いつも長男が一緒に過ごしてる
女の子も近寄ってきてくれたけど、
難しい顔をして長男から離れていきました。
「(長男に)何が起きてるんだ?
触らぬ神に祟りなし。」
って顔に書いてありました
笑
その他も何人か "Hi..?" って
挨拶に来てくれたけど、
あまりの長男の迫力に
みんな下がっていきました
ゴメンネ
今がいちばん辛い時期だろうと思います。
環境を理解し、違いを感じ、
話したいけど話せない。
伝えたいけど伝えられない。
言うまでもなく、大人も辛い環境ですよね。
駐在生活とは子供によっては過酷な状況で、
辛い現実の一つでもあります![]()
でも、大切なのは
そこからどうするかですよね![]()
今我が家では長男と、旦那と、学校の先生と、
しっかりコミュニケーションをとり。
どうしたら過ごしやすくなるか?
払拭できる不安な点はあるか?
を話し合う日々です。
例えば「お友達の名前がぜんぜん聴き取れないんだよ
」と教えてくれた翌日は先生に、
「クラスメイトの名前をもう一度長男に教えてあげてくれないか?何度か繰り返さないと、私たちには音を理解するのが難しいです」
と相談し、長男と家で
What's ur name❓
My name is 〜
のフレーズ練習も繰り返しました。
ちなみに長男はWhat's ur name?は
すぐ忘れるのですが、
My name is?![]()
とお友達に聞くと、それぞれ
お名前を教えてくれるそうですwwww
長男のお友だちよ。
察してくれてありがとう![]()
![]()
なんだかんだと問題はありつつも、
長男は3人お友達の名前を覚えてきました![]()
そして、日々先生が繰り返す
指示用語も覚えてきてます![]()
以下は長男が教えてくれた、
プリスクールで覚えたフレーズです。
everybody stand up
wash your hands
go to the carpet
3~4語の英語聞き取れてるじゃん
やっぱり子供のが吸収力あるというのは
本当ですね![]()
しかもリンキングサウンドまで
しっかり真似てくるので、発音私よりいいな?
ちなみに私が帰ったあとは、
あの大暴れの状態でも
いつも数分で落ち着いてるそうです![]()
そして皆とのアクティビティにも
参加できてるそう。
それは素直に凄いなぁと尊敬してます![]()
なので結論としては、
やっぱり今は
踏ん張りどころかな👊( ¨̮💪)

