RAMEN | 大学5年目世界一周

大学5年目世界一周

某都内に住む大学5年生が世界を旅し、感じたことをつらつらと綴る雑記。

昨日、今日と細やんはバイト。


$大学5年目世界一周


ってことで勝っちゃんとデートです!



今日はサイクリングをしました。
バンクーバーの街にはレンタルサイクルのお店がたくさんあります。

大学5年目世界一周

大学5年目世界一周

$大学5年目世界一周


日本語かいっ!!



チャリ道の整備もかなり進んでおります。

大学5年目世界一周

大学5年目世界一周


シーサイドと街中をはりめぐらしているチャリ道。



なにってチャリが本当に気持ちいい!!
ミーハーな僕が将来はチャリを趣味にしようと決心するには3時間で十分でした笑





サイクリングの後は、街中をぶらぶらしました。

$大学5年目世界一周


何って夜7時でこの明るさ!!
てか夜じゃないやん。

ここバンクーバーは現在朝4時に明るくなり、夜9時に暗くなります。
昼の3時くらいに起きたとしても一日を無駄に感じることはありません!
最高です!!




その後、細やんのバイトが終わるまで僕らはご飯を食べに行くことにしました。
何を食べたかというと…



RAMEN!!
$大学5年目世界一周


餃子なんかたれに浸ってます笑
$大学5年目世界一周


そしてこの行列!
期待せずにはいられません!!
$大学5年目世界一周






まあ、ふたを開けてみれば
こんなもんか…
ってな感じですww




そんな中僕らが一番驚いたのは、この列の進む遅さ。
ディズニーランドなんかの比じゃありません。
日本ならラーメン屋の列なんてサクサクっと進むのにね。





でもその理由が中に入ってなんとなくわかった気がしました。


一つは、うまく食べられない人が多いってこと。
何って箸をくるくる回してRAMEN巻きつけてるかんね!
スパゲッティーか!!


もう一つは、みんな外で人がたくさん待ってるのににぎやかにお喋りしながら食べてること。
日本人ならラーメンって割とモクモクと食べるじゃないですか?!
僕らも食べてる間ほとんどしゃべってませんし。


それにおしゃべりしてるから
RAMENがのびる→量が増えて食べ終わらない→タッパに入れて持って帰る?!

タッパにいれて持って帰るってww
麺さらにのびるやん!
ふやかして食うの??
謎です。






なんかこういうとこに食文化の差ってのをすごく感じました。
日本人ってなんかこう、食そのものを目的としてるのかなと。
だから、ご飯を味わってモクモクと食べることって多いし、ご飯の時間にぺちゃくちゃしゃべるのって行儀悪かったりする。
だからこそ、料理の味付けが繊細だったり、素材からこだわったりするのかもね。


でも、他国の人って逆の場合が多いのかな。
食って食事の場を楽しむ手段でしかないのかも。
だからこそ、どんな食事の場でもおしゃべりを楽しむし、食事も大味の場合が多いのかな。


あくまで、予想であって、正解なんてないんやろうけど今日ちょっとそんなことを思いました。

もっと深いとこが影響してんのかもだしね。


そんなだったら、牛丼屋なんて絶対海外で成功しないやん!
回転率命の牛丼屋で長話なんてされたら店潰れちゃうで!
マックにならって「吉野家cafe」なんてのができる時代がくるんかw
そんなこと考えたら、日本ってかなりのファストフード大国やったりして…





もう、何が言いたいかわからんくなってきたので今日はこの辺で!笑
でも海外に出たからこそ、日本に関する今まで考えなかったことを考えさせられたのは純粋に面白いし、これが海外に出る面白さの一つなんかもとか感じました。




明日はバンクーバーを出てロッキーのふもとの街へ行ってきま!!