*「SAPIX手厚くないと感じた出来事」を「算数 暗記した方がいい数字」に改題しました。

 

4年生は先週あたり「円とおうぎ形」を習い、しっかり者のお子さんは家に帰って3.14×1から3.14×9まで暗記した方がいいって先生が言ってたとおうちの人に伝えたことかと思います。

 

しかし我が家のうっかり男子がそれを伝えたのは5年生になってからでしたガーン

 

息子曰く「4年生の時にも言われた気がするけど忘れてた」と。

 

そこで4年生の時の「年間学習法」を引っ張り出して見てみると・・・

 

テキストナンバー29とF03のところに2回も書いてあるーー笑い泣き!!

 

29の学習アドバイスのところにしっかり書いてありました。さらに冬期講習のところには「×12や×16などのよく出る値も」とまで・・・。

 

とりあえず大急ぎで語呂合わせのプリントを作り、壁に貼って覚えました魂

 

結局、口頭と冊子、ダブルで言っていたので、どっちに非があるかといえば10:0でうちが悪いわけですが、これ以降、私の中では「SAPIXは大事なことをサラッと言うので、うっかり者の親子はちゃんとアンテナを張ってないといろいろ取りこぼす」という認識になりましたキョロキョロ

 

小学校でもいますよね。手厚い先生と手厚くない先生。

 

手厚い先生だと図工で使う材料をお便りやロイロノートで親に伝えてくれたり、連絡帳に書くよう促してくれたりしますが、手厚くない先生だと「今度、図工で〇〇使うから」と口頭で伝えるだけだったり・・・。

 

我が家は息子がかなりのうっかりなので、手厚くない先生だと、毎週「明日図工だけど大丈夫?」と子供に聞いたり、同じクラスの子のお母さんに確認したりしないと大変なことになりますが、SAPIXに関してもこれと同じくらい気をつけてないとたぶんダメなんだろうな、と。

 

というわけで、うちと同じくうっかり系のお子さんをお持ちの方は、4年生のこの時期に3.14の段のプリントを作り、暗記しておくことをお勧めしますチュー 

 

ちなみに円周率以外に平方数、素数、分数と少数の変換なども覚えておくと便利だそう。ネットで調べると語呂合わせなどもいろいろ出てきて面白かったです。(平方数の覚え方は「二月の勝者」にも出てきますね)

 

下矢印4年生の頃、壁に貼ってた算数と理科のポスター。サイズが大きいのでコピーを取って切り分け、その週に習ったところだけトイレの壁に貼ってました。

 

 

 

 

下矢印3.14の段や平方数のバージョンもあったみたいです。