週3回のサピになり、
宿題の量も増えたような・・・?
 
増えたな~我が家が感じるのは
理科と社会。
 
板書授業なのでテキストはきれいなまま。
家ではそのテキストを読み直しノートと照らし合わせ、社会はデイリーステップをやって一日。
(4年生のときはデイリーステップを最後にやっていたら5年の先生からデイリーステップは最初に、と
コメントをいただいたのでその順番に)
かくにん問題、基礎→発展をやるのが一日。
理科のポイントチェックをするので一日。
 
授業が金曜日なので問題を解く日は日曜日になります。
午前はスイミングのため午後思いっきりかかります。
(息子のペースが遅いので・・・)
 
こんなに時間をかけて頭に入ったかと言うと・・・
そうでもないんですよね~
身についているかどうかは3月末の復習テストで判明するでしょうが
どう考えても隙間から水が漏れるように記憶が抜け出てしまってると思われます。
 
息子の課題はそれだけではありません。
 
国語の読解は最低限しかやってません。というかやってる時間がありません。
(とくに国語B)
漢字でさえ、だんだん知らない熟語も増えてきて意味を調べたりして時間がかかります。
 
 
算数も心配です。
算数はあっさりしすぎです。
授業で間違った問題とやらなかった問題を解く。
計コンをやる。
だけです。
デイリーサピックスもあまりやりません。思考力ぐらい・・・
授業でわからなかった問題があったらそれと同様のをやってみる、と〇〇先生(B授業)がおっしゃったようで
「間違いはあるけどわからなかったんじゃないから。」と・・・
    
A授業の先生のコメントに
「式がなくてさみしいよ~」とあったので指摘したら
「式は自由帳に書いてるから。」と反論されたのでそれはさすがに怒りました
こんなにあっさりだと今に痛い目に合うような気がします。
 
 
どれもこれもなんだか中途半端な気がして心配ですが
これでいっぱいいっぱいのようなので仕方ないのでしょうかネ・・・
 
 
ポチっとしていただけるとうれしいです