でました。結果。
やはり平均高かったですね。(319.7点)
今回もテスト勉強は特別しなかった息子。
ひたすら日々の宿題をやるので精一杯だった。
しかし範囲が狭かった分救われたのか?
また、8月より偏差値がジワ~っとあがりました。(1.2ポイントUP)
偏差値でいうと 算数>理科>社会>国語 でした。
受験者もついに5000人を超えましたね~!
しかし不思議です。
なぜあんなにやらないのに成績はあがっていくのでしょう?
自慢でもなんでもありません。本当に疑問です。
でも、多少の対策はありました。
国語です。
どうしても読解はダメなので、とにかく漢字と知識で得点ができるようにする。
今回、採点に助けられ、大問1と2は満点とれました。
次に読解の記号です。せめて記号で点がとれるようにと息子にはよく言っていました。
そして今回は記述で2問で8点とれました。息子にしては上出来です。
なんとか国語が踏ん張ってくれているおかげでキープできたとも言えます。
そして算数はとにかく計算を怠らないように毎日少しずつでも解かせました。
・・・といっても計コンをやっただけですが。
あとは夏期講習のときにやりきれなかった計コンをひっぱりだしてやってました。
理・社はひたすらテキストをやるだけでした。
こんな勉強でいいのかどうか甚だ疑問ではありますが、また次回のマンスリーまではこのままで
これからもまわりの子に刺激を受けながら頑張ってもらいたいです
ポチッと押していただけると