平安神宮ベル


境内には300本の桜の木があり


平安絵巻のような壮麗さ・・・とガイド本にはございます。


今年は桜が早かったために


遅咲きの桜が 多少残っているような感じ。



サッチャンの脱★無気力生活
ここを 左奥に入っていくと・・・有料エリアで 庭園が見られます。


おかあさん。前に来たときも 見てない。


と言うのですが 今回は 夕方で時間ギリギリだったのと


桜も 満開ではないということで 入場は断念。


桜の時期に またチャレンジしたいですビックリマーク


代わりに・・・


サッチャンの脱★無気力生活
桜を 発見目


あれは 桜みくじといって ピンクのおみくじなんです。


結ぶと 桜のように見える・・・マジで騙されるよ目


パーコもひかない パーコおみくじ・・・


今回は 1度も ひきませんでした。


おかあさん。もう おみくじひく歳じゃない ←そうです。


先が 気にならないんだっておっと!  ごもっともパチパチ



さて またまた歩いて向かった先は


金戒光明寺ベル


平安神宮から近いのと 八重の桜で出てきて


薦められたので 洗脳された模様・・・。


「近いし 行こう」的なノリでしたが


坂を上り 車も通れない小道を上り 着きましたが・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


人っ子1人 おりませぬshoko



こちらのお寺 法然上人が初めて開いた寺院です。


新撰組とゆかりのある、会津の容保公が陣取ったお寺。


ガイド本によると 会津藩士のお墓があるとか・・・。


行くと 「江(ごう)」という 昔やった大河のお墓はありました。


あと ごく普通のお寺のように 一般人のお墓がたくさん・・・。




サッチャンの脱★無気力生活
とりあえず 大きなお寺です。



サッチャンの脱★無気力生活
このクロマツが 市指定のすごい松、だそうです。


さて せめて会津藩士の墓参りをしようとするも・・・


看板もなく 場所が分かりません・・・


探した・・・夕暮れ時の 山のお寺・・・強風が吹くと


とうば (墓石の後ろに立ってる木)が 風でバタバタ揺れる・・・


肝試しですわshokopon


ママッチの腕にしがみつき もう墓探しはやめようと 帰ることに・・・。


今思うと ガイド本には 会津藩士の名前はなかったので


見に来る人は いないのでしょう。


もう行くことは ないでしょう・・・


下調べは 確実にshokopon



サッチャンの脱★無気力生活

遠くに見える鳥居は 平安神宮のところです。


ずいぶん 高いところまで来たもんだ・・・



駅に戻る気力はなく 初めての市バスにて帰りますsei


つづく