圓徳院にて 並ばずにチケットげっとんした御三家は![]()
高台寺のライトアップへと移動・・・
階段を上ります
すると・・・ものすごい行列です
チケット買うために 行列・・・・・・・・
でも 大丈夫![]()
天才組長様の采配で もう持っているので![]()
その行列を ごぼう抜きです![]()
列の先頭まで行き すぐに入場。
日が暮れだすと あっという間に真っ暗になりますね。
その暗闇に照らされる赤い木々が池に映り・・・幻想的な世界![]()
写真1枚撮るのにも 並んで 前へと進みます・・・。
今 書きながら パンフ読みましたが・・・
パンフにあるもの ほぼ見てませんわ![]()
どうしても ライトアップされた紅葉に 目が奪われてしまいまして・・・。
途中 秀吉の・・・・・何か(像?)などを拝み
山から 降りて帰ります・・・ すると・・・
組長の大好きな 竹林・・・これはご立派な竹林でした・・・。
春の遠足でも 一緒に いばら偽で見たけれど・・・
なんか違う・・・
悟りを開いてしまいました
心が 洗われてしまいました![]()
もう 何が起きても 怒りませんよ![]()
ありがたい、ありがたい![]()
という気持ちになって 高台寺を後にしました![]()
「ねねの道」なる 風情のある石畳の道を歩いていると
人力車が 人待ちしていました。
若い女子には 声かけてますが・・・
御三家には 一向に声がかからず
なぜに???
「30過ぎたら 乗せない気か?」
これは 2人が否定してくれましたが・・・
あ![]()
悟りを開いたばかりなのに やさぐれてしまいました・・・
まぁ 誘われたところで 乗りはしませんが。
(結局は 2人乗りなので3人組は誘いにくいという有力な説が出てきました
)
さて 順調に見学ができて 時間に余裕があったため
次の日の朝の予定だった 清水寺へと歩くことに![]()
実話 とっても楽しみにしていたライトアップの1つです![]()
またまた組長様のご案内で 風情のある道を進みますと・・・
聖徳太子様が建立した 法隆寺ではなく 法観寺の五重塔のことらしいです。
今 知りました。
見たかったけど 歩くと思わなかったので 見れて嬉しかったな~![]()
途中 産寧坂という 石畳のお土産通りを歩く・・・
ここは 覚えていたマメ知識・・・
「産寧坂で転ぶと三年以内に死ぬ」という不吉な伝説・・・
ちょっとだけ 組長を押してみた・・・
押す相手を 間違えました![]()
1回叩くと 12倍返しになってくることを 忘れていました![]()
途中 買い食いしたのは とうふ饅頭です![]()
ウエンツくんのサインとか ありました![]()
皮におからが入ってるのかと思いきや
中身のあんが おからのあんなのです。あんこではありません。
でも ホカホカで 甘みがあって
おから 好きなので とってもおいしかったな~~~
なんて 寄り道をしながら 清水寺に向かいました![]()
![]()




