おっはよ〜
ございます
ごっ機嫌さんでーす😊


お世話入らずに

近い植物に🪴

多肉植物があります。


多肉植物とは、

葉や茎または根の内部の

柔らかいところに

水を貯めている植物です。


始めてガーデニングを

はじめてみたい

と思っておられる人には

いいかもしれません。


昨日のらんまんの

ラストに紹介された

植物が、まさに、





タイトゴメ


別名、つまきり万年草

または、姫玉葉(ひめたまば)



タイトゴメとは、

細長い葉の形が

外米の米に似ているところ

から名付けられています。


ベンケイソウ科マンネングサ属の

多年草


日本原産



学名は、


Sedum oryzifolium


Sedum は、ラテン語で

「座ること」という

Sedere(セデス)が語源です。


岩壁や地面に張り付いて

育つ特性に由来しています。


oryzifolium は、

イネ科のような葉っぱ

という意味です。


日本の海岸に群生して

自生する

タイトゴメ


初夏から夏に

小さな黄色の五弁の花を

咲かせます。


可愛い

金平糖のような

お星さま⭐️です。



では、



今日も




笑顔




幸せになぁれ〜✨💫