おっはよ〜
ございます
ごっ機嫌さんでーす😊
なが〜く感じた
4月も
ラストウィークです。
週末からは
ゴールデンウィークに
さて
今週のらんまんの
テーマの植物は
ササユリ
地域によったら、
ヤマユリと呼ぶところも
あると思いますが、
日本特産の日本を
代表するユリ
我が家にも
何年かに一度
咲いてくれる白いユリ
10月から11月ごろ
山から風に運ばれた種が
飛んできて
その種が発芽して
初花が咲くのは
約7年もかかるそうです。
古事記には、「山由理草」と
また
元の名前は、狭韋(さゐ)と
言ったそうで
狭井川とその他に咲く
ササユリを神饌(日本の
神社や神棚に供える供物のこと)を
だったそうで、
その女神さまは
ヒメタタライヒメの
大神神社のゆりまつりに
繋がっていきます。
学名
Lilium japonicum
Lilium の Li は、古代ケルト語で、
「白い」という意味で
lium は、「花」です。
ところで、こんなデザイン
見たことありますか?
欧州で古くから
貴重な植物とされて
いた純白のユリは、
Madonna lily
また、古代フランス王家の
紋様
フルール・ド・リス
3枚の剣状の花びらの
デザイン
「神」
「創造」
「王権」
を示したり
キリスト教の三位一体
聖母マリアの純潔
大天使ガブリエルの象徴
フルール・ド・リスは、
ユリに近いアイリスだと
言われていますが、
いずれにしても
ユリの花には
東西問わず
神様が居られるような
気がします。
では
今週も
笑顔で
幸せになぁれ〜✨💫


