おっはよ〜
ございます
ごっ機嫌さんでーす😊
今週も元気に頑張りましょう。
保育園の新人チャンたちも
そろそろ
笑って〜くれたら
いいな。
ところで
今週のらんまんは、
ジョウロウホトトギス
山地の渓谷の湿った
岩場や崖に自生
釣鐘形の
明るい黄色い
普通のホトトギスは、
こちら
黄色に光
ジョウロウホトトギスを
見つけた
富太郎先生は
「まるで、夜空に浮かぶ
星の⭐️ような美しさを持つ
花である」とね。
上﨟杜鵑草の
上﨟とは、女官のこと
富太郎先生は、宮中に
つかえる貴婦人をイメージ
したそうです。
杜鵑草→ホトトギスは、
パープルのホトトギスのように
花弁の斑点が
鳥のホトトギスの胸の斑点に
見立てて名付けられています。
高知県の固有種で
別名
土佐杜鵑草
(トサホトトギス)とも
言われます。
学名は、
Tricyrtis macrantha
Tricyrtis は、
Tri で、3
cyrtis は、凸
macrantha は、
長い花の意味
ジョウロウホトトギスの花びらの
萼のところがポコッと
膨らんだ部分が3個あるヨ
っていう意味です。
ユリ科ホトトギス属の
耐寒性多年草
花言葉は、
「あなたの声が聞きたくって💕」
では、
今日も
笑顔で
幸せになぁれ〜✨💫