おっはよ〜
ございます
ごっ機嫌さんでーす😊


春は次から次へと

花が咲きますね🌼


ソメイヨシノが咲けば


♪はーるが来た 春が来た

どこに来た

やーまに来た

さーとに来た

野にも来た


つと、

ツツジが咲き出しますね


ネパールでは、

国花だそうです。



その中で

今日のご案内のツツジは、





フジツツジ

文字通り藤色のツツジだから

この名前がついたそうですが



ツツジは、

花が筒状になることから

または、


花が連なって

次々と咲いているので

「続き」が語源で

ツツジと呼んだとか。


漢字で書くと

躑躅


「てきちょく」と読むことが

できますね。

躑のテキとは、

たたずむとか、足踏みをする

という意味

躅のチョクにも

足摺りするとか、あがく

という同じような意味を二つ

重ねた熟語です。


なぜ?ツツジに?

と思うでしょう。


最初は躑躅の前に羊🐏さんを付けて

羊躑躅で、ツツジと呼んだそうです。


羊🐏が、ツツジを食べて

足踏みをしながら

死んでいった。

そうです


ツツジは、有毒なんですよ。


かつて

ツツジを摘んで

花弁の下から蜜を吸ったことが

ある人〜🙀💦

助かってよかったですね。


めまいや吐き気など起こし

場合によっては

呼吸困難なども

起こすこともあるので、

ご注意くださいね。


学名は、


Rhododendron tosaense


Rhodo は、バラ色

dendron は、樹の意味


tosaense は、(日本の)土佐の

という意味です。


紀伊半島東部から四国

九州東部に自生し

今頃咲きます。

ミツバツツジより

花が小さめの

フジツツジです。



では



今日も


笑顔



幸せになぁれ〜✨💫