おっはよ〜
ございます
ごっ機嫌さんでーす😊
新学期が始まって
1週間
まだまだ
不安いっぱいの子たちが
大きな声で泣いている
朝は続いています。
春の光景です。
さて
本日の植物は、
まさに、、ハーブ!
学校や公園や
野原や道端
アスファルトの間からも〜
まさに、ど根性 雑草⁉️
おっと
雑草なんていう
草はないゾ💦っと
富太郎先生の声が聞こえてきますね。
オオバコ
です。
学名は、
Plantago asiatica
plantagoは、plantaで、
足跡👣とか足の裏に由来の
ラテン語
つまりは、大きな葉という意味で
asiatica は、アジアの
合わせれば
アジアの大きな葉っぱ
という意味
まさに
大葉子
ですね。
分類は、
オオバコ科オオバコ属の
多年草
昔、子どもの遊びで、
花柄を2つ折りにして
2人が互いにひっかけ合って
引っ張り合いをして
どちらかが、切れた負け
という遊びをしませんでしたか?
その遊びから
相撲取り草
なんて呼ぶ人もいます。
また
駐車場など
人や車が多く通る
轍によく生えているオオバコを
見かけますね。
中国では、漢方にも使われて
車前草なんていう名前もあります。
弱ったカエル🐸をこの
草の葉陰に置いておくと
元気になるというので、
カエルバとか
ガエルッパやゲーロッパなんて
名前もあるらしい(笑)
まさに
ハーブ
葉や種子は、咳き止めや痰切り
下痢止めに
若い芽は🌱茹でて水にさらして
お浸しでたべられます。
漢方薬の
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
や
午車腎気丸(ごしゃじんきがん)の
材料になります。
気管支炎や高血圧のお薬に。
花言葉は、
「足跡を残す」
「長寿」
「崇高な精神」
などがあります。
では
笑顔で
幸せになぁれ〜✨💫