おっはよ〜
ございます
ごっ機嫌さんでーす😊


植物大好き❤

神さま大好き❤

猫大好き❤

私です。



この4月から

牧野冨太郎先生を

モデルにした

番組がはじまり、

ぜひ、この機会に

みなさんと植物のことを

シュアしたいと思いました。



本日は、





ワカキノサクラ


バラ科サクラ属🌸


富太郎先生が

故郷の高知県高岡郡佐川町で

自制しているものを発見し

採取

命名した桜



学名

Cerasus jamasakura

'Humilis'


Cerasus は、バラ科


jamasakura は、ヤマザクラ

ヤマザクラは、日本に自生する

日本固有種

10ないし11種類の

野生種があります。


その中で


'Humilis'は、

「低い」

という意味



つまりは


ワカキノサクラは、

種を蒔いて、3年(短期間)で、

花を咲かせるという意味。

 

ヤマザクラの幼形開花型


なので、漢字で書くと

稚木の桜

なのです。



覚えやすいでしょ😊✨


ちなみに

2008年

アメリカ NASAの

スペースシャトルエンデバー号で、

若田光一さんと、一緒に

宇宙の旅をしたいくつかの

桜の木の中に

ワカキノサクラも同乗✨💫

8ヶ月半の宇宙ステーションでの

滞在を経験✨💫


その後、他の桜たちと

発芽競争で!ダントツ一等での

発芽し、開花したそうですよ。



では、



今日も




笑顔




幸せになぁれ〜✨💫