おっはよ〜
ございます
ごっ機嫌さんでーす😊
さて
私の今年の目標は、
子どもたちの活動に
園芸をもっと
もっと取り入れよう。
ぜひ
今後の保育士養成に
おいて、園芸療法のノウハウを
取り入れてもらいたい。
わかりやすい
子どもの園芸療法を
ご案内できるようにします。
2018年に
「保育所保育指針」が新しくなり
その中に幼児期に育ってほしいものの
一つとして
「自然との関わり、生命尊重」
とあります。
現代の保育の源流である
フレーベルの教育思想から
改めて紐解く
フレーベルの
「母の歌と愛撫の歌」に
描かれた中に
園芸に関する遊びを見ると
「小さな園丁」
子どもに命をいたわる
心を育てようと思うなら
命をいたわる仕事を与えなさい
命をいたわる心を
与えたいなら
命をいたわる
喜びの時をつくってあげなさい
さぁ
庭へ出ておいで
草や花の世話をしましょう
小さな蕾が開くように
じょうずに水をやりましょう
小さな蕾が開き出し
いい香りで ごあいさつ
空気もみんな いい匂い
親切なお返しなのです
いい匂い
装飾画では、左手で
百合のつぼみを
右手でジョウロをつくり
水やりのしぐさを真似る
手遊びの仕方が
上部に書いてあり
その中央には
小さな園丁(庭を造る人)が
ジョウロで水やりをして
その地面からは
ユリの花が咲いてるという
絵が描かれています。
これが、フレーベルの
教育思想を象徴する装飾画だそう
です。
子どもの本性を神性と
捉え、それまでなされることが
なかった幼い子どもという
ものを発見し、子どもを
尊重し、遊びを通して
教育していくという
教育方法を確立したフレーベル
説明では
手遊びの詳しい仕方と共に
感受性や根気
勇気、
生活を培うための手段を
教え、道筋を示す以上に
子どもの生涯にとって
重要なものはないという
フレーベルの教育思想が
具体的に明示されています。
そういえば、、
幼稚園のことを
英語で言うと
Kindergarten
保育園のことは
Nursery school
だものね。
やはり
子どもたちの活動に
園芸をもっと
もっと取り入れよう。
ぜひ
今後の保育士養成に
おいて、園芸療法のノウハウを
取り入れてもらいたい。
今年の私の目標です。
では
今日も
笑顔で
幸せになぁーれ✨💫