おっはよ〜
ございます
ごっ機嫌さんでーす😊
ハッピーマンデーと
なって、
成人式も小正月っていうのも
思い出せなくなった
普通の日の
1月15日は、
旧暦では、
1日は新月
お正月のことを
「大正月」といい
15日は満月
「小正月」といいます。
もっと、もっと
昔の
日本人は、
「満月」は
特別な力がある
おめでたい㊗️ものとして
中国の暦(旧暦)が
導入される前は
一年で初めての
満月🌕の日を
元旦としてた。
と考えられていて
その名残が
小正月の起源となった
そうです。
また
この最初の満月という
特別な日であることから
男子の「元服(成人の儀式)」を
行う日とされたのが、
成人式の名残です。
お正月には
年神さまを迎えて
小正月に
年神さまが
天上におかえりになるのを
どんと焼きで
お見送りするというのが
良い流れですね。
小正月では、
農業に関する行事が
多いようで、
餅花もそのひとつ
紅白の餅を
柳などの木に飾りつけ
実った稲穂に見立て
かざったり
雪原を田んぼに見立て
農作業の身振りを
する事で
豊作を祈る
ということで、
「花正月」とも
言うそうです。
神社では
小豆粥を炊いて
農作物の吉凶を占う
行事があるそうです。
そして
悪霊祓いの
どんと焼き、左義長
お焚き上げなどの
火祭り
書き初めを燃やして
習字の上達を祈ったり
前年のお札や
お正月に飾った飾りなどを
燃やし
その灰を家の周りに
撒いて魔除けにしたり
煙や火にあたると
若返えりになったり
五穀豊穣
無病息災を願い
火をもらって
お餅を焼いて食べると
良いとされたりしますね。
日本人の神様を思う
気持ちがたっぷりと
感じられる日です。
今日も
笑顔で
幸せになぁーれ✨💫