おっはよ〜
ございます
ごっ機嫌さんでーす😊
庭木
庭は、日常世界の中で
もっとも
身近にある
自然
その歴史は古く
紀元前
エジプトの世界最古の
庭園記録に
建物の周りに植えたとされる
ヤシやイチジク
ブドウなどが登場しています。
中国では、
福を呼ぶ木として
モモを、、
日本では、海岸風景を
模すために、
マツが、重用されたとか。
また、
庭木は、鑑賞の目的以外に
防犯や遮光
遮音や、防風など
外部と内部を遮断する
ためにも使われます。
季節を感じられる
落葉樹も良いですが、
年間を通して
青々と茂る常緑樹は、
冬場の花が少ない季節にも
人の目を楽しませ
心地よい環境を作ってくれる
数少ない植物です。
その上、花の季節には花を
果実の季節には果実をと、
その時々で
色や姿が変わる面白さも
あります。
カナメモチ
(要黐)
バラ科カナメモチ属
枕草子には、蕎麦の木として登場。
5月ごろに咲く花は、
小さく白い、、なるほど
蕎麦の花に似ています。
刈り込みに強く、小枝が密生
させるので、生垣に使われますね。
モチノキ
(黐の木)
モチノキ科モチノキ属
4月に黄緑色の花が咲き
11月には1センチほどの
赤い実をつけます。
イヌツゲ
(犬黄楊)
モチノキ科モチノキ属
刈り込みに最適で、
トピアリーなどで楽しい
お庭の演出に
マサキ
(柾)
ニシキギ科ニシキギ属
夏に淡緑色の小花を咲かせ
冬場には赤紫の実をつけます。
では、
今日も
笑顔で
幸せになぁーれ✨💫