おっはよ〜
ございます
ごっ機嫌さんです。



秋から冬へ

ゆっくりと移りゆくこの時期




小雨が時々降ります。





この時期を


七十二候の53候目は、

霎時施

(こさめときどきふる)



明治時代の略本暦では、

霎を「こさめ」と読ませています。



江戸時代の宝暦暦(ほうりゃくれき)では、

霎を「しぐれ」となっています。



「時雨(しぐれ)」は、

晩秋から初冬にかけて

降ったりやんだりする

通り雨のこと。



歳時記では、

冬の季語になっています。



定めなく通り過ぎていく時雨に

昔の人は、人生や

心の移ろいを重ねて

眺めていたようです。



そして、

時雨の降りそうなお天気も

涙がこぼれそうな気持ちも



「時雨心地(しぐれごこち)」

言うそうです。



この季節

空も心も


涙もろくなるのかもね。


一昨日



狐の嫁入りの後

夕方に

大きな虹🌈




♪きっと

明日は、良い天気



では、




今日も




笑顔




幸せになぁーれ✨💫