おっはよ~
ございます
ごっ機嫌さんです
年に4つあるものと言えば?
そう
季節
春、夏、秋、冬
その始まりの日には、
スタートを意味する「立」という字が付き
立春、立夏、立秋、立冬
つぎの季節にバトンタッチする
18日間のことを、土用といいます。
そう、次の季節に
いきなり飛び込むと
うまく飛び越せないこともあるので
準備体操とか、助走とかも
必要ですよね。
という時間を、どのように過ごすと
良いのでしょうか?
まず
やってはいけないこと
土いじり
土を動かすこと
土用は、土の神さまの時間だからね。
それから、引っ越し、新居購入
転職、結婚、結納、開業、開店、
ただし、土の神さまが
天界のお仕事をされる時間
秋土用の間日は、
10月21日、23日、25日
11月2日、4日、6日
土用に
運気をあげる方法
イェーィ👏👏👏👏
温泉に入る
散歩
マッサージ
体操
ヨガ
整体など、身体を整えること
恵方参りに出かける
吉方位で飲食
辰の日に
「た」
のつくもの
「青いもの」
を食べると
いいとされています
(夏には、「う」のつく「黒いもの」
というので、鰻を食べる~と
されているでしょ)
なので、この秋は、
10月30日に
「た」、、たまねぎ?
だいこん?たこ?
「青いもの」、、さんま?さばなどの
青魚?
さて、あなたは、何を食べる?
思いついたのは、
茄子の炊いたん
(関西では、煮物のことを
炊いたん(たいたん)って
いいます。)
昔から、
「土用を制する者は運を制する」
といわれるそうです。
季節の変わり目である土用は
気分が不安定になったり、
体の不調を感じるころ
つまりは、昔から
「少し、体を休めましょう」
というサインだったのかもしれませんね。
秋土用は、
本日10月20日から
11月5日の日曜日まで
11月6日は節分
11月7日は立冬です。
では、
今日も
笑顔で
幸せになあれ~✨💫

