おっはよ〜
ございまーす

ごっ機嫌さんで〜す🍆✨

お盆には、ナスときゅうりに

割り箸などで脚を使って

牛や馬に見立て飾る。


精霊が

乗って戻ってくる

という言い伝えがありますね。



「親の意見とナスの花は、

千にひとつの無駄もない」

と言われるほどになった茄子🍆





「一富士 二鷹 三茄子」

なんて、縁起物になっている茄子。


インド原産の茄子は、

奈良時代、中国から日本へ伝わった。

当時は、量がそれほども取れず

高価な野菜。

そこで、

成功の意味を表す

「成す」から名付けられた。

縁起物としての茄子🍆として

貴重な食べ物とし、

身分の高い人しか食べられなかった。

らしいです。



ところで、あなたは、

「なす」と言いますか?

「なすび」と言いますか?



名前の由来には諸説あって、



当時の茄子は、酸味が強く

「中が酸っぱい実」と言われ

「なかすみ」と変化し「なすみ」

最終的には、「奈須比(なすび)」と

いう説。


夏に味の良い野菜という意味で

「夏実(なつみ)」が転じて

「なすび」となったとか?


Solanum melongena

ナス科ナス属の淡色野菜



かつては、

主に関西で栽培されていた茄子

江戸時代の徳川家康は、

無類の茄子好きであり、

江戸でも育てるように

命じ、江戸でも広がった。


焼いても

煮ても

炒めても

揚げても

生でも

漬物にしても

美味しい茄子🍆✨



品種も多く、収穫時期も長く


6月から収穫される茄子を

夏野菜


9月からは、秋茄子🍆


秋になり、昼と夜の気温差が、

柔らかく、みずみずしい茄子と

変化させていきます💕



ますます美味しく〜🙏✨




ますます、楽しみです😁✨





では、



本日も



笑顔ニコニコ飛び出すハート



幸せになぁーれ✨💫