おっはよ〜
ございまーす
ごっ機嫌さんで〜す😁
今日は、山の日ですね。
2016年から始まって、
去年、一昨年とか
オリンピックで、祝日が
移動していたので、
なおさら、感覚的に馴染みが
ない、、のは、私だけ?
長年馴染んでいた
成人の日や体育の日なんかは、
ハッピーマンデーになって、
日付が定まらなくなって、、
でも、山の日は、ハッピーマンデー
じゃないという、、
まぁ〜お休みだからいいか💦って
感じですね。
山の日は、
山に親しむ機会を得て、
山の恩恵に感謝する日
だそうです。
国土の7割が山地の日本に
とっては、
まさに、山の国
清流が生まれ
田畑を潤し
海に流れる
以前、牡蠣の養殖には、
山の柿が大事✨なんていう
話を聞いたことがあったね。
自然と共に生きてきた
私たち
ところで
じゃーん✨
日本総鎮守の神様
オオヤマヅミノカミ
雄大なイメージ
愛情たっぷりのダディ✨
まだ、日本という国がなかった頃
国生みの神
イザナギ、イザナミによって
多くの神々が誕生します。
彼らにはそれぞれ
役割や力が与えられ
日本国を統一していきます。
大山祗神は、自然神として、
山の総元締め
恵の神として
金運や商売に繋がります。
オオヤマヅミノカミは、
娘 木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)が、
山の幸彦(ヤマノサチヒコ)を産んだことに
大喜びで、お酒を作り、
神々に、振る舞ったということで
酒解神(サケトケノカミ)という
別名もあります。
大山祗神さまは、
笑っていなさい。
笑う門には、幸せ来たる。
努めてでも 笑っていると
良いことが起こるぞ❗️
と、おっしゃってますよ。
本日も
笑顔で
幸せになぁーれ✨💫