
風鈴
おっはよ〜
ございまーす
ごっ機嫌さんで〜す🎐🏮
エアコンのなかった時代の
日本の蒸し暑い夏を
乗り越えるための工夫として
風鈴の🎐音を聞くことで、
涼しの風情を感じていました。
起源は、約2000年前の中国
竹林に吊り下げて
風の向きや音の鳴り方によって
吉凶を占った
「占風鐸(ふうたく)」
それを僧侶が持ち帰り
寺の仏堂の四隅や仏塔に
吊るすようになり
ガランガランという
鈍い音には、
厄除け効果があり、
この音が聞こえる範囲には
災いが起こらないとされた。
厄除けや魔除けから
始まった風鈴も
現代社会では、
住居が密集している
都会では、生活環境の
「騒音」とされトラブルの原因に、、
因みに、東京都では、
生活騒音に分類されているそうです。
年がら年中
ぶら下げぱなしにせず、
夏のしつらえとして
楽しむ様にできれば良いのになぁ〜
なんて考えます。
では、
気を取り直して、
今日も
笑顔![]()
で
幸せになぁーれ✨💫

