TODAY'S
 
​八朔のはなし



おっはよ〜
ございまーす
ごっ機嫌さんで〜す🌱

8月だよ〜

ぜーいんシュー合🏃‍♀️🏃‍♀️🏃💦


もう、8月ですよ。


保育士をしていると

8月が過ぎると


もう、あとの4ヶ月は

急に加速がつきます。


行事、行事、行事〜と

日にちを追っていくからでしょうね。



早稲の穂が実り始めるこの頃

農民の間では、初穂を恩人、

日頃お世話になっている人に

感謝する意味で、贈り物を贈るという

頼みにかけ、

「田の実の節句」という行事。



ところで




ミカン科の常緑高木のハッサク

 

江戸時代

広島県因島のお寺の

「恵日山浄土寺」の住職

小江恵徳さんが

「八朔には食べられる」と言ったことが

名前の由来となった果物〜



ハッサクの旬は

2月〜3月頃


「八朔には食べられる」は、


「八月朔日の頃は、果実は、

まだ小さく食べるには早すぎる」


という意味



では、



今日からの8月も



笑顔ニヤリ飛び出すハート



幸せになぁーれ✨💫