おっはよ〜
ございま〜す
7月12日
また、季節が一つ進みま〜す
七十二候の32個目
蓮始開
(はすはじめてひらく)
意味は、そのままです。
蓮の花が咲き始める時間
もともと、蓮🪷は、
「はちす」と言いました。
このように、実が、蜂の巣に
似ているから。
その「はちす」が、変化して
「はす」となりました。
お寺の本堂には、
蓮の花の絵や飾りを見かけるように、
仏教では、極楽の花とされています。
花の季節以外は
その存在に気づいてもらえない
沼地で、梅雨の時期に、す〜っと
花茎を伸ばし、夏の日差しの中で
朝、綺麗な一輪の花を咲かせ
夕方には、萎みます。
3〜4日繰り返した後、花びらを
パラパラ〜と落とす
まさに神秘的。
泥の中で育まれたとは
思えないほど、
美しく清らかな花
「泥(でい)より
出(い)でて
泥に染まらず」
と言われ
心のよりどころと
されて来ました。
江戸時代には、
「蓮見🪷(はすみ)」といって、
早朝、花の咲くところを鑑賞する
「蓮見ぶね」などが出る
ツアーもあったようです。
アロマオイルを楽しむ方は
「ロータス」という名で
ご存知ですよね。
香水の材料
バスソルトなどで
少し甘く、みずみずしい香りに
異国情緒的な香り。
生のお花からは
ぐーっと近づいてみると
香ります。
蓮の葉に、水を落とすと
コロコロ〜っと弾きます。
工業製品によく使われる
「ロータス効果」
は、この蓮の葉の特徴から
名付けられています。
例えば、傘とか、
最近のヨーグルトの蓋とか、、
また、古代ギリシャでは、
蓮の実を食べると記憶を失う〜と言われ、
(実際には、そのような成分は含まれて
いないけどね)
夢がちな人、怠け者の人のことを
lotus eaterなんて言われるとか。
蓮の実は、滋養強壮作用があり
漢方や中国料理でポピュラーな食材。
蓮根(れんこん)も
(鑑賞用のお花では
ありませんが、)同じ仲間です。
実を見れば、レンコンのイメージですよね。
また、葉も茎も蕊(しべ)も
無駄なく利用できる
優秀ハーブ🌿です。
では、
今日も
笑顔で
幸せになぁーれ✨💫