おっはよ〜
ございまーす✨
お目覚めは、いっかが〜?
七十二候の
八候目
「桃始笑」
(ももはじめてさく)
桃の花が開き始める時期
と言う意味です。
三千年草(みちとせぐさ)
中国に伝わる不老不死の女神
西王母は、三千年に一度実がなるという
桃を持っていた。
食べると長生きができると言う。
いつしか、普通の桃も
三千年草と言われるようになり
桃は長寿のシンボルとなったとか。
「桃の節句」は、
3月の最初の巳の日に
長寿を祈って桃の花を浸したお酒を
飲む風習があり
曲水の宴も行われていた
と言うのが、そもそもの
桃の節句の行事です。
「桃始笑」
「咲く」を使わず、「笑」で
咲くと読ませるのは、
昔は花が咲くことを
「花笑み」と言ったそうです。
では、
今日も
桃のように
笑って
長寿を祈って
笑顔で
幸せになるよ〜✨💫