
我が家の庭に
ホワイトのアネモネが咲きました。
明日は、母の日ですね。
母の日には、カーネーション
江戸時代、オランダ船に乗って
伝わったことから、
オランダナデシコとも
呼ばれます。
現在では
八重咲きのカーネーションが
主流ですが、
原種は一重咲きなので、
ナデシコやセキチクに
似ています。
聖母マリアの涙の跡に咲いた花とされ、
母性愛を象徴する花です。
アメリカから伝わった
母の日
5月の第二日曜日というのも、
しっかり定着した行事となりましたね。
オランダから伝わったといえば
🍓
江戸時代末期に渡来するまでは、
イチゴといえば、木苺をさしていました。
ラズベリーですね。
現在、私たちがイチゴと呼んでいるのは
和蘭苺のことです。
和蘭苺も木苺も初夏に実をつけます。
クリスマスの頃に需要が多いと言うことで
促成栽培の技術発展で
冬の方が出荷は多いそうですが、
歳時記では、
夏の季語
漢字は、草冠に「母」
どんどん子株を生み出すことを
表しているのだそうです。
キリスト教では、
聖母マリアの象徴にもなっているようです。
ちなみに
ストロベリー🍓
と言うのは
栽培時に実を泥土などから
守るために麦藁、稲藁を
マルチにしたところから、

