東京都中央区にある「どき」は隅田川の河口に位置し、埋立地である「月島」のうち、勝鬨橋の西端に設けられた町。勝どきの「どき」が平仮名なのは、勝鬨の「鬨」が当用漢字外であるため。

日露戦争の喚声に由来する

日露戦争(1904~1905年)の時の喚声(勝ち)に由来する。1905年(明治38年)、京橋区役所がここに無賃の手漕ぎ渡し船をつくり、「かちどきの渡し」と呼ばれた。1940年(昭和15年)、築地と月島を結ぶ「勝鬨橋」ができ、かちどきの渡しは廃止された。この橋は船が通ると橋の中央から分かれ、約70度開閉する珍しい橋だった。1968年(昭和43年)、船の通航量の減少と車の交通量の増加のため、橋の開閉は廃止された。橋の近くに記念碑「かちどきのわたし碑」が建っている。