バラは漢字で「薔薇」と書きます。難しい漢字ですから、深い意味があると思う人も多いでしょう。ところが、この漢字は単なる”当て字”です。当て字のまま、中国から日本に伝わっただけで、この漢字には特別な意味はないといわれています。

現在では”西洋バラ”のことをバラと呼んでいます。これは”イバラ”という意味が語源のため、バラやカラタチなど、刺(とげ)を持った低木は全てバラと呼ばれていました。今から1,000年以上前の平安時代から、古今和歌集(ここんわかしゅう)でバラは歌にも登場しており、音読みで「そうび」と読まれていました。