『NHKのど自慢』で、昭和歌謡を歌う中学生や高校生が増えている。今年の放送では、ネット上で「中学生や高校生がなんでこんな歌を知っているのか?」と話題になることがよくあった。例えば、2016年2月、福岡県飯塚市での放送では、高校2年の男子が43年前の吉田拓郎のヒット曲『落陽』(1973年)を熱唱。さらに同じ日、高校受験を控えた女子中学生2人組が選曲したのは、49年前のザ・ピーナッツによる名曲『恋のフーガ」(1967年)だった。

 

 80年代のアイドルソングを歌う中高生も注目を集めた。同年5月1日、富山県上市(かみいち)町の放送では、最近近藤真彦にハマっているという男子中学生が、制服姿で金と銀のハチマキを頭に巻き、『ギンギラギンにさりげなく』を絶叫。

 

 2014年5月4日、香川県三木町からの生放送。中森明菜の『少女A』を高2の女の子が歌うと、ゲストで歌手の岩崎宏美が「高校生で中森明菜さんをお好きなんですか?」と驚いていた。

 

 そんな中高生を始めとする若い世代は、どのようなキッカケで、生まれる前の「昭和歌謡」を知るのか、背景をさまざまな角度から探ってみる。

 

◇その家ごとに受け継がれる名曲

 

 まずは何といっても親や家族の影響が大きいだろう。10月30日の同番組は石川県野々市(ののいち)市の放送だったが、高校2年の女子生徒が、松田聖子の名曲『SWEET MEMORIES 』で見事合格。鐘が鳴った後、この曲について、「母親がお弁当を作るときに歌っている」ことを明かしていた。

 

 2015年6月7日、兵庫県朝来(あさご)市で行われた公開放送。若い男性が、先と同じ吉田拓郎の『落陽』で合格。父親から、幼少時代から聴かされてきたので、その父を喜ばせようと歌ったという。そしてさらには、今度生まれてくる我が子にも歌い継ぎたいと言っていた。つまり曲というのは、一家代々歌い継がれる、見えない「家宝」なのだ。

 

◇若者にとっては懐メロも「新譜」 YouTubeも影響

 

 そんな家庭環境以外に若者が昭和歌謡に惹かれるキッカケは何なのか。東京・新宿に構える「ディスクユニオン昭和歌謡館」の店長・杉本博士さんに聞いてみた。

 

「やはりYouTubeを始めとする動画配信も大きいですね。時間軸が良い意味で崩壊している」

 

 確かに今、ネットを探れば、戦前の流行歌の音源も聴くことができる。

 

「若い人にとっては昔の歌は懐メロではなく、たった今新しく知った『新譜』と同じなんです」(同・杉本店長)

 

 ネット上に名曲が存在する限り、それを耳にする機会は自ずと増える。新たな昭和歌謡ファンは増えていくことだろう。

 

◇曲自体はネットで聴いて、ノベルティ欲しさにレコードを購入

 

 そもそもこの「昭和歌謡館」は、2013年11月にオープンしたまさに「歌謡曲」に特化した専門店。1万2千枚あるというレコードのほか、歌手やアイドルのプロマイドも販売しており、開店以来、客数は毎年前年比20%増で推移。客層としては、「年配の方も来られますが、中高生も多いですね。親と一緒に来たり、女の子たちだけのグループで来ることもあります」(同)

 

 そうした中高生の中には、フィンガー5のプロマイドを、地方からの修学旅行のついでに立ち寄って買いに来たという子や、少年隊のレコードの中に特典として入っているステッカーが可愛いからとレコードを買って行った女の子もいたという。ただその子は、家にはレコードプレーヤーはなく、曲自体はすでにネットの動画で聴いていたという。こうして新しい楽しみ方も広がっているようだ。

 

◇今のヒットソングに「物足りなさ」も

 

 さてネット上の「Q&Aサイト」には、懐メロ好きの若者が、自分と同じような人と思いを共有したいと投稿しているのをよく見かける。例えば実際に、今年(2016年)18歳になるという女性が「若いのに80、90年代の歌が好きなのは変ですか?」という質問を掲載。そして、同世代の人が好むようなアイドルグループの歌にはついていけないと吐露している。

 

 こうした状況について杉本店長も「若い方々は、今のJ-POPも変わらず好きでありながらも、どこか物足りなく感じてしまう部分もあるのでは」と語る。

 

 もちろん今の曲にも心に響くものは数多くあり、20年、30年、100年後と歌い継がれていくことだろう。いずれにしても名曲は時をこえ、時を問わないことは間違いない。

NEWSポストセブン/放送作家・内堀たかふみ)

 

 

 

 

そりゃ、そうでしょ。言っちゃ悪いけど、歌い手のレベルが違いすぎ。話題性に関しては今の方が高いかもしれませんが・・・

そして、何よりの大きな違いは、ソロとグループ。みんなでワイワイと歌えるのはグループの良さですが、一人で歌うとなるとソロ。そこがね。

多分、カラオケの文化がソロからグループへ移行させたのかもしれません

派生でソロでなく、完全なソロで出てくるのを望みますが、時代的に難しいかもですね

 

 

ペタしてね