◎豆乳紅茶のシナモンはちみつ入り

image

 

 

昨日から月経がはじまりまた寒さで冷えもいつもより強く感じました。

 

 

・紅茶は体を温め『安神』 あんじん と言って

心を落ち着かせてくれる効果があります。

不安や動悸、睡眠障害などに効果があります。

 

・豆乳は体に潤いを養い乾燥を防ぎます。

 

・シナモンは体を温め、冷えからくる月経痛などに効果があります。

シナモンは経絡を温める効果があります。

 

・はちみつは乾燥を防ぎ、甘みで体を緩めます。

甘みは体を緩める効能があります。

 

 

 

 

月経時は出血と共に気も出ていきます。

なので気の働きのなかにある

温煦 おんく作用という

体の組織を温め、体温を維持する働きが低下しやすいです。

また今は一番寒い時期。

寒いと気血の巡りが悪くなりやすいのでよりですね。

 

そして人によっては落ち込みやイライラといった精神作用が

ある人も。

私は月経時はあまりないほうですが、

今回はすこしやる気が落ちたり、落ち込みが出ました。

でもこれは 月経のせい と自分に言い聞かせ

美味しいそしてこの

豆乳紅茶のシナモン蜂蜜入りをゆっくり飲みました。

 

蜂蜜の甘さで体が緩み、本当に飲み終わるころは

シナモンと紅茶の作用でぽかぽか指先も温かく

落ち込んだ気持ちが和らぎ少し気分も良くなっていました。

 

月経時は血が出ていき体の中は

気も血も足りていない状態。

がんばりたくてもがんばれなくまたそれが落ち込み、

また思い出さなくてもいいことを思い出したりと

マイナスのループにはまりやすい人もいるのでは。

 

自分を責めずにちょっとした食竿で今できることをしながら

食事や小さな養生で少しでも楽になる方法を知っておくのは

人生を生きる上でとてもありがたいことで

生きやすくなるのではと日々感じています。

女性が元気だと周りにも優しくでき

お母さんも子育てがしやすく、その子供たちは

元気に健やかに育ち、また大きくなった子供たちは

健やかな大人になり  ……と良い循環が循環していくのではと感じます。

 

女性ならではの体の仕組み、

月経の時期をラクに穏やかに過ごせる事はとっても大切ですね。

食べ物だけでなく今の時期、

衣服にも最大限保温に注意しながら

足首、手首、首、おなか、腰を冷やさないよう、

マフラー、腹巻、レッグウォーマー、なども上手に取り入れて

みてくださいね。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

芍薬

新庄さおり