春の土用のおすすめ過ごし方3選
「いつも調子がいい人」が実践しているココロとカラダの漢方生活漢方薬剤師・国際中医師井出早織(いでさおり) です💎体質に合った漢方で、心も身体も健康で幸せになる💎薬に頼らず自然治癒力を高める自分や家族の体質がわかり、薬に頼らず自然治癒力を高めて、体質に合った漢方や養生で心も身体も元気に幸せになるためのお手伝いをしています初めましての方はこちら①②③🌼〈募集中のメニュー〉漢方セルフメディケーション講座募集ストップしています!次期講座の説明会のお申し込みはLINE公式アカウントからのみ募集します♡全国的に気温が上がってきましたね!私が住む岩手も、ようやく春らしい陽気が続くようになり、あたたかな日差しにホッとしています🌸さて、そんな中、4月17日に春の土用に入りました😌夏の「土用の丑の日」が有名なので、「土用(どよう)」という言葉、聞いたことがある方も多いのでは?意外と知らない方も多いのですが、実は、土用は年に4回あるんです!春夏秋冬の季節が切り替わる前の約18日間のことを指していて、たとえば今回の「春の土用」は、4月17日〜5月4日(立夏の前日)までの期間です🌿この土用の期間、漢方の考え方では「季節の変わり目」であり、とくに胃腸に負担がかかりやすい期間とされています💡というのも、季節の移ろいに身体がついていかず、気づかないうちに「内臓お疲れモード」になりやすいんですよね😢このタイミングで胃腸をしっかりケアしておくことで、次の季節への移行もスムーズになり、不調が出にくい体質につながります✨また、この時期を過ぎると日本は梅雨に入ります。梅雨時期は、漢方では「湿(しつ)」という余分な水分が身体に溜まりやすい時期☔️✅むくみや重だるさ✅頭痛やめまい✅吐き気や嘔吐✅関節の強張り✅下痢や軟便などのトラブルも増えるころです💦だからこそ、この春の土用の時期に、身体に「湿」を溜め込まないように意識して過ごすことが、梅雨を元気に乗り越えるためのキーポイントになるんです!そこで今日は、春の土用のおすすめ過ごし方3選についてをまとめました✍️① 冷たい飲食を極力減らす最近は、地域によっては夏日のような暑さになる日もありますよね💦つい冷たいお水やアイス、生野菜や果物を摂りたくなる気持ち、とってもよくわかります…!😅でも実は、この時期に「暑いから」と冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎてしまうと、胃腸がびっくりしてしまいます👀漢方では「脾(ひ)=消化吸収の働き」は冷えに弱いと考えるので、冷たいものはなるべく控えるのがおすすめ🌱常温以上の温度の飲み物や、スープ、温野菜などで、胃腸をいたわるケアをしてあげましょう💗② 胃腸を養う「土の味」を意識する春の土用は「土」のエネルギーが強くなる時期。漢方では、土用の期間=「脾(土)」の養生をするとよいと考えられています!この「土」にあたる食材は、「黄色」「甘み」がキーワード!たとえば、・かぼちゃ・じゃがいも・さつまいも・とうもろこし・お米や雑穀類などこういった食材は、胃腸を助けてくれる働きがあると考えます✨「最近、食後に眠くなる」「なんとなく食欲がない」という方は、こうした食材を温かいお料理にして、ゆっくり噛んで食べてみて😌③ ストレスでのドカ食いをなくす実はストレスも胃腸に大きな影響を与えます。ストレスは漢方的には「肝」という臓腑に負担をかけると考えます💦この「肝」は、自律神経や感情をコントロールする働きのことなのですが、春は気温差や環境の変化などによるストレスがかかりやすい時期なので、とくに乱れやすいんです😢「イライラする」「落ち込む」「焦る」こんな気持ちが強くなって、つい甘いものや脂っこいものを食べ過ぎたりお酒を飲み過ぎたりしていませんか?こうした行動は、「肝」にも「脾」にも負担をかけ、さらに疲れさせてしまいます…「今、ちょっと余裕がないな…」「無理し過ぎているかも」と感じたら、我慢せずリラックスタイムをとってあげて🍀アロマやハーブティーなどの香りの良いものを取り入れたり、深呼吸やヨガなどもおすすめですよ☺️春の土用の過ごし方への意識が、梅雨時期の過ごしやすさに大きく関わります😌「毎年調子が良くない時期がある…」そんなあなたは、その季節を迎える前から体質ケアを意識しておくのがおすすすめですよ🌸今日もブログをお読みいただき、ありがとうございます❣️今週の人気ブログ記事TOP3♡第1位:『春の不眠には「寝る前1分の習慣」がポイント!』「いつも調子がいい人」が実践しているココロとカラダの漢方生活漢方薬剤師・国際中医師井出早織(いでさおり) です💎体質に合った漢方で、心も身体も健康で幸…ameblo.jp第2位:『実は春に増える!?PMSの原因とは?』「いつも調子がいい人」が実践しているココロとカラダの漢方生活漢方薬剤師・国際中医師井出早織(いでさおり) です💎体質に合った漢方で、心も身体も健康で幸…ameblo.jp第3位:『【二十四節気】晴明からのおすすめ過ごし方3選』「いつも調子がいい人」が実践しているココロとカラダの漢方生活漢方薬剤師・国際中医師井出早織(いでさおり) です💎体質に合った漢方で、心も身体も健康で幸…ameblo.jp現在、期間限定でLINE公式にて豪華5大特典をプレゼント中🎁↓ ↓ ↓ ↓ ↓♦︎井出早織LINE公式①いつも体調の理由を知る! 気血水バランスチェック🔍②ゲンキとキレイの鍵🗝️ 気血水徹底解説(動画)③心と身体が楽になる♡ 10の質問ご自愛習慣ワーク④個別アドバイスシート付き 30分無料個別カウンセリング⑤スーパーで買える! 旬の食材薬膳BOOKの5つをLINE公式をお友達追加してくださった方にプレゼントしています🎁ご興味のある方はこちらからお友だち追加して【プレゼント】と一言メッセージください❣️↓ ↓ ↓※IDで検索したい方は、@280kcteq で検索してください。(@をつけて検索してね!)♦︎井出早織Instagram