さっそく予定表を使ってみた結果 | Brighter Day〜ママはいつもキミの味方〜

Brighter Day〜ママはいつもキミの味方〜

ある日突然、当時3歳8ヶ月だった長男に発達障害の疑いがあると言われた私の育児奮闘記。
どんな時も息子の一番の理解者でいる!をモットーに日々奮闘中(笑)
長男はその後、自閉スペクトラム症及び境界知能と診断され、2021年4月に特別支援学級(情緒クラス)に入学。

昨日は完成した予定表を
さっそく使ってみました爆笑

朝起きてきて
出来上がった予定表を見たぷーはニコ
わぁ〜カワイイねラブ
ママ、完成したねルンルンキラキラ
と、言ってくれました照れ



予定表の見方や使い方を簡単に説明し
さっそくおきるカードをケースへ移動晴れ
次はあさごはんだねおにぎ
なんて言いながら
すぐに使い方を覚えてくれましたグッ

終わった予定のカードを
ケースに入れるという方法は
ちょいと手間ではありますが
こちらの方が次に何をすれば良いか?が
分かりやすく、一目瞭然ですニコニコ


カードを外していかない場合、
いつまで経っても
カードの並びも数も同じままガーン
今何をしていて、次に何をすべきかが
分かりづらくなってしまいます滝汗


なので、少々手間ではありますが
終わったものをケースに移動させ
常に一番左にある予定を次は行う!
というルールにしてみました音符キラキラ

起きたらまず、おきるカードを移動
下矢印
次は一番左にある、あさごはんおにぎ
食事が終わったらカードを移動。
下矢印
次は一番左、はみがきウシシ

こうしていくと、次に何をするかが
一目瞭然であるとともに、
カードの枚数が徐々に減っていき
お楽しみのテレビに近付いているのも
分かりやすくなりますゲラゲラ

この、お楽しみカードを
予定の中に混ぜることも
大事なポイントだと
私は思っていますニコニコ

あれしなさい、これしなさい!!
と予定ばかり詰め込まれては
せっかく可愛く作った予定表も
うんざりして見てもらえなくなる
可能性がありますゲッソリ

それでは意味がないので、
ここまで頑張れば
お楽しみタイムだよぉ〜チュールンルン
というカードも混ぜて
モチベーションを保ってもらおうと
考えました星

そして、
私が仕事を終えて帰宅すると
先にパパと帰宅していたぷーニコ
ホワイトボードを見ると
月曜日の下に貼ってあった
ほいくえんカード
ケースに入っていました上差し



私としては1日の予定だけ
カードを移動させれば良いかな??
と考えていたのですが、
念のため、ぷーにほいくえんカード
なぜ移動させたのか、理由を聞くと
だって〜、保育園終わったし
お休みに近付くからキラキラ
との答えチュー

マスキングテープで枠を作ってみました


なるほどねお願いキラキラ
週間予定のカードも移動させた方が
あと何回保育園に行けば
お休みの日になるか分かりやすい!
これは確かに、ぷーの言う通りです爆笑

なので、週間予定のカードも
予定が終わったら、カード入れへ
移動させることにしましたOK

基本ルールは私が勝手に
決めてしまいましたがアセアセ
実際に使うのはぷーなので
ぷーが見て、分かりやすく、
楽しみながら使える方法を
これから一緒に考えていこうと
思っていますハート

とりあえずは、無事に出来上がり
ぷーが喜んでくれたことに
達成感を味わいながら
数日過ごさせていただきますてへぺろルンルン