娘がもうすぐ生後10か月になる。

離乳食も後期になり、大体の食品は食べられるようになる月齢だということはわかってる。

…だけど、離乳食中期になって卵黄でものすごい嘔吐する娘を見たからなのか、初めてあげる食品には気をつかう。

 

先日、私は試験のため、義母を含む義姉たちに娘を一日預けた。

娘は義姉たちの子どもたちにも可愛がってもらえ、楽しく過ごしていた。

娘が食べる分の離乳食とおやつも準備して出かけたのだが、私がいないうちに私があげたことのない食品をあげていたようだ。

先日義母と旅行に行った時も、私がいないところでメロンをあげていた。

(父親である義母の息子がメロンアレルギーであることもあってその確認もしたかったようだ)

 

そういうところにモヤモヤしてしまう私は

子離れできてなくて、「私が母親なんだから、私が子育てします。」って気持ちが強いってことなんだろう。

皆で子育て、周りに助けてもらってこそ、子どもも色んな人と出会って学ぶことがある。って産前は思っていたのに。

義母は私がワンオペでもやりやすいように、と善かれと思ってやってくれているのはわかっているし、有難い。

だからこそ「やめてください」って言えないし、子どもには色んな人に関わってほしいとの気持ちがあるのも事実だから、

自分のこの気持ちをどうしたらよいのかわからない。

第一子だからこそなのだろうけど。

 

子育てする上で、自分も成長して、許容範囲を広げていかないとこのモヤモヤはずっと晴れないままなのかなぁ。