3日間寒さに耐え抜いて、
床暖、やっと修理してもらいました。涙
我が家、
一条工務店というハウスメーカーで建てたんですが、
売りである「1年中春の家」ってところに惹かれ
建てるのを決めました。
全館床暖房で、
冬は床暖をずっと付けっぱなし、
だいたい10月〜4月までずっと
家の中はどの部屋も温度が一定で
朝起きても寒くなくて、
それでいて電気代もそれほど高くない。
最近はかなり上がりましたが、、
と、冬はかなり床暖の恩恵を受けてましたが
まさか頼りっぱなしの床暖に
こんなことが起こるとは、、
自分の備忘と、
どなたかの役に立てばと
記録残しておきます。
まず異変に気づいたのは、
12/23 雪の降った日、
室外機の周りに霜がびっしり!!
大丈夫なん?と思いつつ、
ネットでは大丈夫そうなこと書いてあったので
とりあえず様子見。
写真撮ってなかったのが残念です。
しばらく室外機の様子気になりつつ
霜が溶ける気配無し。
むしろ霜が凍ってだんだん分厚くなってゆく…
1/6
外から「ガガガガガ、、」
というような音が…!
何の音か分からず、でも何度か鳴る。
今思えばこれが、
室外機の羽根が分厚くなった氷に当たる音だったんですね。
1/8
室外機の欠けた羽根の破片を確認…!
アフターサービスに電話。
この時まだ床暖動いてました。
1/9
朝起きたら床暖にエラー表示。
仕方なく床暖の電源切りました。
みるみる冷えていく室内…
1/12
やっと修理に来てくれた…!
原因は、
室内機(エアコン本体)のガス漏れでした。
一条の床暖はエアコンと連動している仕様です。
色々と確認してもらい、
ガス漏れが原因で
オイルが本体に漏れてしまってるとかで、
室内機丸々交換と室外機の羽根の交換
という対応になりました。
エアコン本体が新しくなったのは嬉しいけど、
交換費用 65000円、、
痛い出費です。。
夏頃にエアコンと壁の隙間から
水が少し漏れることがあったんですね。
パパが外の排水ホースいじっておさまったから
その後放置してたけど、
実はそれもガス漏れが原因だったかもとのこと、、
しかも夏頃から電気代がかなり上がってて、
全体的に電気代が上がってるとはいえ
高すぎる!!と思ってたのも
これが原因だったかも…
と言われました。
うちは今はパパも別だし、昼間はほぼ誰もいないし
夜は実家で過ごすことも多いのに
こんな値段なる⁈とずっとモヤモヤしてたんですよ。。
修理も済んで、一連の流れをパパに話すと、
👨🏻 エアコン新しくなって65000円なら安いやん!
しかも電気代も安くなるんやろ?
と。
うそやろ、、
どんだけポジティブなん、、?
でももうそう思うしかやってられない…
夏に見てもらってたらな…
もうちょっと安くですんだんだろな…
電気代も、、
あぁ、、
どこまでもネガティブ、、
勉強になったと思うしかないですね。
これからは不具合出た時は
すぐに見てもらうことにしよう。。
新しいエアコンは嬉しいですが😭
でもガス漏れにはなかなか
素人は気づくことはないみたいです。
エアコンの効きが悪いとかくらい。
もう2度と漏れないでください😂