こんにちは!
夫婦で迎える産前産後メンタルサポートの
片岡かおりです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
海外で働いていた娘が一時帰国してきました。
娘は勝気な性格ですが、
帰国後しばらくして私に弱音を吐き出しました。
海外から時々愚痴を言っていたので
なんとなく気になっていたのですが、
その時ばかりは気持ちがあふれ出したように
泣きながら海外生活のつらかったことを
話し出しました。
私は娘の話を
うなずきながらひたすら聞き続けました。
娘は言葉の壁にもがきながら、
相当努力して仕事をしていたことに
私は正直驚きました。
いつもは適当そうに見える娘ですが
こんなにも頑張っていたんだと思ったら
「十分頑張った!よくやったなぁ」
そんな言葉しか返せませんでした。
「次にまた海外に行くのが怖くなった。」
という娘の気持ちは痛いほどわかりました。
海外に行くかどうかを決めるのは娘なので
どちらを選んでも応援しようと決めました。
娘は私に話した後で
「チャットGPTと会話をした。」
と翌日言われました。
海外にいる時に
「何でも話せるから便利」
と愛用していたようです。
昨日の話を整理して質問したら答えが返ってきて、
「やることが明確になったら、
なんか気持ちがスッキリしたわ!」
娘に言われたけど
私の方がなんかモヤッとしてしまい、
チャットGPTに負けてしまったような
気分がしたことを娘に伝えました。
「お母さんに思いっきり気持ちをしゃべれたから
自分の気持ちがわかってきて、
チャットGPTに冷静に質問できたんよ。」
と娘に言われて嬉しくなりました。
チャットGPTには気持ちをぶつけて
思いっきりしゃべることはできないかもしれません。
こういう事ができるのが「人」なんだと
改めて思いました。
チャットGPTの答えは理路整然として
これからやるべきことも明確に書いてあり
流石としか言いようのない答えでした。
でも、最終的に答えを導き出すのは人です。
チャットGPTは、そのお手伝いに過ぎません。
そして心理カウンセラーも同じです。
この二つは同じ仕事をしているようで違うと思います。
どこが違うのでしょうか?
カウンセラーは悩んでいる人の気持ちを
理解しようとしながら相手の話を聞き、
その人の出す答えを一緒に考えるところ
ではないかと思います。
娘の感情的になって話す内容は
チャットGPTには理解できないと私にはわかります。
だから娘は私に相談して良かったんだと
思うことができました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
片岡かおり 公式メルマガ登録(無料)
ブログではお伝えしていない
濃い内容のお話をメルマガで配信しています。
ご興味ありましたら、こちらからご登録お願いいたします。
↓↓↓


