こんにちは!
夫婦で迎える産前産後メンタルサポートの
片岡かおりです。
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
今回は育児中のパパが
子どもの夜泣き対応で困った
というお話です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
息子が0〜1歳頃、何度も夜中に起きては泣き叫び、
寝かしつけに1時間以上かかる……
とにかく眠りが浅くて
夜中に4〜5回泣くのがデフォルト。
そんな日々を何ヶ月も繰り返していました。
「どうして泣くの?」
「何をすれば泣き止むの?」
「いつ終わるの?」
抱っこしても、歌っても、ミルクをあげても、
泣き止まないことが多々ありました。
心が折れそうになる夜が何度もありました。
夜泣き対応は、心身ともに本当にキツいです。
「イライラしちゃダメ」と思うほど苦しくなります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
このパパは、自分のメンタルが限界に近いと感じ、
育児アプリをアンインストールしたそうです。
他の人と比べてもしょうがない
「今日をなんとか乗り切れた」
それだけで十分頑張ったと思うことにしたそうです。
育児に真剣に向き合っているパパが
ママと同じように悩んでいます。
パパでもママでも
育児がしんどいと感じるのは同じですよね。
でも、育児はしんどいだけじゃなくて、
・子どもの成長を感じる楽しみや満足感があります![]()
・子どもを愛おしく大切に守りたい気持ちが湧いてきます![]()
・親として成長することで人としての幅が広くなったり、
子育てを通して気づかされることはたくさんあります。
今まで多くの男性が気づかなかった子育ての大切なことを
これからパパになる人たちは知ることができます。
男性の育休取得率が過去最高の40.5%となり、
パパが育児をすることは
珍しくない普通のことになりそうです。
ママの子育て支援と同じように
これからはパパの支援が必要です。
「先輩パパから悩んでいるパパ」へ
うまくいかない日があっても大丈夫。
私も何度も寝落ちしながら、
子どもの隣で泥のように寝ていました。
だからこそ、心から「おつかれさま」と言いたいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ブログではお伝えしていない
濃い内容のお話をメルマガで配信しています。
ご興味ありましたら、こちらからご登録お願いいたします。
↓↓↓


