こんにちは!
夫婦で迎える産前産後メンタルサポートの
片岡かおりです。
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
今回は産後のメンタル不調のお話です。
産後のメンタル不調は
実は、妊娠中から始まっていることがあります。
妊娠中の小さな変化に
とても不安になったり
これから起きる陣痛や出産のことを
すごく心配したり
赤ちゃんの育児ができるのか
自身がなくなったり
これらのことは
一見よくある妊婦さんの不安な気持ちです。
妊婦さんに説明をすれば理解して
不安な気持ちが落ち着くこともあります。
でも、中には更に混乱して不安になって
しまうことがあるかもしれません。
妊婦さんはひとりひとり
今の背景が違うのに
「お母さんは、みんな同じよ」
と言われてしまうと
何も言い返せなくなってしまいます。
妊婦さんの本当の気持ちを聞かないと
何が不安でつらいのかわからないまま
出産、産後に突入して
さらに気持ちが不安定に
なってしまうことがあります。
だから妊婦さんの周りのご家族は
妊婦さんから
「妊娠したくなかったのに…」
など打ち明けられたら
妊婦さんの思いを聞いてみましょう。
今まで言えなかった本当の気持ちを
話してくれるかもしれません。
例えば
現在の仕事を続けたかったのに
妊娠してできなくなった。
このタイミングで妊娠したくなかったのに…
子どもの頃に親からダメな子と言われて
ちゃんと育児ができるのか心配になる。
上の子の時に産後うつになり
また同じことになるかもしれないと
思うと憂鬱になる。
妊婦さんの中には
過去にあった嫌な体験が想起されて
メンタルに不調がでているのかもしれません。
あるいは
妊婦さん自身の特性で、
先のことを考えるのが苦手![]()
新しい環境や人間関係が苦手![]()
という人は
「大丈夫です。ひとりでできます。」
など
拒否的な言葉や無関心な態度に
なっているのかもしれません。
妊娠中に沸き起こる
負の感情をそのままにせず
気持ちを理解してもらえて
不安を乗り越える経験をしていれば
産後に違う不安がやってきても
それを乗り越えられる自信になります。
将来の赤ちゃんのために
妊婦さんが心の援助を受けることには
大きなメリットがあります。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
ブログではお伝えしていない
濃い内容のお話をメルマガで配信しています。
ご興味ありましたら、こちらからご登録お願いいたします。
↓↓↓


