こんにちは!

夫婦で迎える産前産後メンタルサポートの

片岡かおりです。

 

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます。

 

 

今回は男性の育休について

お話しようと思います。

 

 

家庭が職場になる育休

 

ある男性社員が育休中に感じたことを

お話されていたことで

 

印象に残った言葉が

 

「育休」は単なる制度でなく

家庭という新しい現場への

配属研修です!

 

私は最初聞いた時 “ん?”と思って

後からなるほどーってわかりました。

 

この話を夫にすると

すぐに意味が分かって納得していました。

 

夫は「育休」についての考え方が

とてもわかりやすい

と言ってました。

 

家庭を職場に置き換えた

言い回しが男性にはわかりやすく

刺さる言葉なのかなぁ

 

と感じました。

 

「育休」という言葉から

 

「休み」と連想してしまう方が

いるかもしれませんが

 

「育休」はハードワークです。

 

 

「育休」を取ったパパたちの感想

 

家事や育児を頑張ったパパたちの感想は

 

 

ハッ家事や育児なんて誰でもできると

思っていたけど全然違った

 

ハッ仕事の経験が役に立たない

 

ハッ大人の事情なんて関係ない

 

ハッやりたい放題の子どもに

感情をぶつけてしまった

 

ハッ命を預かる責任感を感じた

 

ハッ妻が頼ってくれるようになって

うれしかった

 

ハッ子どものお世話をするうちに

どんどん子どもが可愛くなってきた

 

ハッ自分がいなかったら

妻はどうなっていただろう思った

 

 

育休を取ると

こんなにもパパの意識が変わるんだ!

 

パパにもママと同じように

育児ができるようになるなら

 

パパに育休取ってほしいと思いますよね

 

 

これからの育児は

パパの意識や対応がかなめだと感じました。

 

パパたちへの期待は大きく膨らみ

「パパを応援したい!」

と今強く思います。

 

 

育児中のパパにサポートは必要です!


パパたちに期待を寄せる反面

気になることもあります。

 

育児中に「うつ」になったことのある

知り合いの男性から

 

「ママのサポートはよく聞くけど

パパのサポートってないんだよ」

 

と言われました。

 

 

ママとは違う悩みを感じるだろうし

 

その悩みを相談できないなんて…

 

パパのメンタルサポートって必要だと

感じました。

 

そこで、

 

パパのためのメンタルサポートを

しようと考えています。

 

パパのメンタル不調についての

情報もお伝えしていきます。

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

【片岡かおり 公式メルマガ登録(無料)】

 

ブログではお伝えしていない

濃い内容のお話をメルマガで配信しています。

ご興味ありましたら、こちらからご登録お願いいたします。

 

     ↓↓↓