8月10日、志賀高原 赤石山に登る。

 

志賀高原には、気になる山がまだまだある、その中の一つが赤石山です。

大沼池から、赤石山に登り、鉢山まで縦走してから、四十八池に下り、

大沼池を経由して、登山口に戻る周回コース、見どころを繋ぐ良いコースだと思う。

 

これで、志賀山にも登ると最高だが、

往復1時間30分の寄り道は、この年になると、命取りになりかねない、(笑)

あわよくば行こうと思ったが無理でした。

 

県道471「北信州もみじわかばライン」大沼池バス停脇の駐車場に車を止めた。

建物はトイレ、その先100mほどの所に登山口がある。

 

コースは二つある、

逆池を経由する山道を登るつもりでしたが、刈払いがされておらず、

朝露で、びしょ濡れになりそうなので止めました。

写真は大沼池に続く林道の入り口です。

 

林道入り口から1時間、大沼池に着く、

本当にサファイアブルーの水を湛えた、思っていた以上に大きな池でした。

 

林道は、大沼池で終わり、池に沿った、高巻きの道を行く。

湖面が見られる所はこの時期は少なかった。

 

池に沿った道を20分歩き、レストハウス前の湖畔に出た。

対岸の山が、あわよくば登ろうと思っていた、志賀山。

 

赤石山には、レストハウスの左手にトイレがあり、その間を抜ける。

 

稜線に出るまで、展望も無く階段の道が多かった。

 

稜線間近になって、赤石山の山頂がみえた。

 

レストハウスから45分、縦走路に出ました。

ベンチがあり一息入れて、エネルギーと水分の補給している時、

「ドスッ」と言う音と同時に人が飛び出してきた。

不意を突かれ、心臓が止まるかと思った・・・・・

「ビックリしたッ」と言うのが精一杯、でもその間に消えていた・・・

本当に人だったのか?・・・・・

 

分岐から、少し下って樹林帯を登ると岩場が現れます。

 

ルートは右のザレ場についている。

 

ザレ場を抜けると、ザレ地の尾根に出る、眼下に大沼池が見える、

正面の岩の上に登ります。

 

分岐から20分、登山口からは2時間45分、赤石山 2108mの山頂(の手前)です。

大沼池が真下、正面は志賀山、その左がこれから向かう鉢山、歩く稜線も見える。

鉢山の後ろのピラミッドは、笠ヶ岳でしょう登って見なくては。

足を投げ出し、景色を眺めながら、大沼池がサファイア色に輝くのを待ちます。

 

※ 追記

  後の祭り、この岩場より少し先の、樹林帯に山頂標識があった。

  標識が何もないのを不思議におもながら、

  探さないで、気持ちの良い岩の上に座ってしまったのが間違い。

  気になったことは、その場で確かめないといけません。(´;ω;`)ゥ~

 

待つこと10分、キタ~~~ッ。

 

奇麗なサファイア色になりました。

 

誰も来なかった、30分、ここに座っていました。最高の時間を過ごしました。

天狗になった気分!!!、先ほどのは天狗?・・・・・

 

何時までも居たいところですが、日が陰ったのを機に腰を上げました。

 

大沼池分岐から、鉢山までは情報が少なく心配な所でしたが、

全線刈払いが済んでいて助かりました。

この道、笹が被っているとしたら、引き返してしたかも知れません。

 

樹林帯の中が多いが、所々で視界が開ける、先ほどまで居た赤石山を振り返る。

 

赤石山から1時間35分、横手山、四十八池の分岐に出た。

左折して鉢山に向かう。

 

赤石山が遠くになりました。

 

分岐から20分、鉢山 2041mに着きました、樹林に囲まれ展望は無い。

一寸寂しい感じがします、ここから戻りになるので、ゆっくりしました。

ここまで会ったのは、天狗一人だけでしたが、休んでいる間に3人程が通過。

 

鉢山から20分、四十八池に出た、バックは志賀山。

 

振り返ると、鉢山。

今回、志賀山は諦めましたが、四十八池を含めて秋に再訪しましょうか。

 

四十八池から45分、大沼池に下って来た。

池に突き出した、小さな岬に神社があり、鳥居がある。

対岸が池の堰堤で、林道歩きが始まります。

ここから、レストハウスは近い。

 

レストハウス近くの湖畔から、赤石山が見える。

あの上に居たんだと思うと、楽しくなります。

 

林道まで戻って来ました。

 

林道を30分下り分岐まで来ました。

もう朝露も消えているだろうと、逆池を経由する道に入りました。

この日に刈払いが行われたようです、朝見た藪は無くなっていて、

全線藪に触れることは無かったが、

この道、わざわざ歩かなくても良いかな・・・・(個人の感想です)

 

大沼池レストハウスから1時間30分戻って来ました。

 

行動時間 8時間40分、 歩行距離 17.5km、 累積標高差 950m

 

赤石山山頂、最高でした。

大沼池の色、奇麗でした。

鉢山山頂、残念でした。

志賀山山頂、頑張れば登れたかな・・・・・秋に登りに来ます。