2月1日、房総、いすみ鉄道、大多喜駅周辺にある、5峰をぐるりと回ってみた。

 

 

車を置いたのは、前回と同じ大多喜城址の駐車場。

先ずは、前回、羽黒山から続けて登ろうと思っていて失敗した、浅間山を目指す。

 

城の入り口、手前を左に折れて道なりに下って山すその農道をぶらり歩きます。

 

 

 

城の周辺には、大多喜町で史跡や文化財をめぐるコースも色々設定しているようです。

この、仁王門は江戸時代初期のもので、阿吽二体の金剛力士像は迫力がありました。

山里を歩いていて、人家の数に不釣り合いに思える立派な建造物を良く目にします、

その度に、住む人たちの信仰の厚さを感じています。

 

この仁王門を右に回り込むと、県道172号線に出て登山口まで辿ります、

交通量はそれほどでもないが、大型ダンプが通る、狭い所もあり気を使いました。

 

 

駐車場所から、1時間、県道172号から右の枝道に入る所です。

右の道は民家の入り口になって居ます、

左の林道を200m行って植林が切れた所から、右の植林に入った。

 

 

入ってすぐの植林帯は平らで、足元は泥濘のようなところがありました、

左手の高みに向かうとピンクのテープがあった、辿ると良く踏まれた踏み跡に出た。

 

 

一か所尾根を乗り換える所があり注意が必要でした。

 

 

山頂手前の石の祠。

 

 

入り口から、30分での 浅間山 225mに到着。

頂上には、真新しい山名板がありましたが展望は無い。

うるさい藪は入り口だけ、良く踏まれた踏み跡が続いていた。

 

休憩後、反対側にかなり下って見たが最後は、急な崖、対岸の林道までは強烈な藪になりそう、

諦めて、来た道を引き返して県道に出た、山頂から30分でした。

 

次の、伊藤大山を目指して県道172号をひたすら歩く、時々房総の平坦な山並みが見える。

 

 

「風の村」、ハンバーグの「BIG-ONE」の入り口を通り過ぎ、30分大山の入り口。

 

 

入り口から5分ほどで、伊藤大山 245.9m二等三角点に到着。

大多喜デジタルテレビ中継局、などの鉄塔があり、その脇に三角点があった。

展望はここもありません。

 

県道に戻り次の 高塚山を目指します、ここからは長い車道歩きなるが、

覚悟を決めて、房総の山里の風景を楽しみながら歩きました。

途中から県道をそれましたが、大山入り口から1時間20分、湯倉で国道465号に出た、

国道を500m程市原方面に向かう。

 

 

左の白い建物の脇から、高塚山に向かう林道が始まる。

 

 

シイタケの農園までは舗装されていた。

農園の人と立ち話をすることが出来、高塚山を越えて大戸に出られると教えてもらった。

これで大分距離が短縮できる。

 

尾根通しに車が通れそうな林道跡が続いている、次第に道が細くなって来る、

この道は、高塚山山頂を巻いてしまうので注意、山頂は道の5m程上です。

 

 

国道から30分 高塚山 178.7m 三等三角点が置かれた山頂に到着。

新しい山名板が付けられていた、ここも展望が無い。

 

 

下りは道は狭くなったが、農園で聞いたように良く踏まれた道が続いていた。

 

 

入り口の崩れた素掘りのトンネルが出て来て、度胸試しをさせられた・・・・・・

 

 

下ってくるとこちら側にもシイタケ農園があり、そこから車が通れる林道になる、

山頂から、35分 国道465号 大戸に出た。

 

 

出た所から右、養老渓谷方面に5分来た、このバス停の反対側が法塔山の入り口。

入ると植林地となり傾斜地をジグザグに登ると尾根に出る、

平坦な山頂、西側の端にある、等高線の小さな輪を目指ました。

 

 

 

入り口から25分、ここが、法塔山 140m の山頂のようです、何もない、展望も無い。

 

もう一山残っています、倒木に腰を下ろし水分とエネルギーを補給しました。

静か過ぎて気味が悪いくらいです、

歩いているときは自分の足音があるから良いのですが・・・・・・・

 

 

法塔山山頂から15分で国道、それを20分市原方面に歩くと、大多喜浄水場の入り口がある、

そこに日枝神社もある、鳥居の前でお参りをして、石段の左側から始まる林道を行く。

林道は次第に荒れてくるが、ごく最近車が通った痕跡もある。

入り口から20分、浅い切通しの所から左の小高い所に登る。

 

 

 

鍛冶兼山 138m 山頂です、ここも何もない、展望も無い。

私の手元にある5万分の1の地形図はここが、法塔山になって居る、

両方に登れてよかった。

15分で国道に戻った後は車道歩きで車に戻る。

 

 

大多喜城が間近に見えた時には足が止まってしまう、

全行程 26.6km 9時間良く歩きました。

五つの山に登ってすべて展望なしでしたが、計画通り歩き切ったので気分は良かった。