こんにちは
息子の机が届きました
いま、1歳2ヶ月を迎えたところですが、うちの息子は本を読んであげても興味のない本は余り聴きに来てくれません
私もいけないのですが、
手持ち無沙汰になると動画を見せてあげる事が多いのでそうなってしまったのかもです…
なので、最近は動画も見せますが、
見せるのはNHK +で『お母さんと一緒』『いないいないばあ』『みいつけた』などの教育番組に留めようと気を付けてます
そして、英語のリスニングはさせてあげたいので、
アメリカの子供向けYouTubeの無料チャンネルの『cocomelon』を見せたりすることがあります
乳幼児の生活が英語の歌と映像で楽しく表現されているので、息子も集中して見てくれています
自分の生活に近いものの方が集中してくれてる気がする
あと、困った時だけ好きな番組を20分くらいの落ち着くまで〜としています。
(息子は車🚙の動画が大好き❤)
さて、机を買った理由は少しずつ机に座る癖を付けてあげたいなと思ったから
私は昔、ある程度自分で本を読んだり字を書く練習とか算数とかも母が適当に用意してくれた教材で楽しんでいた様なんですが、
主人の方は、勉強が嫌いで学校に入る前に特に勉強とかした覚えもないし、本もそんなに昔は読まなかったとのこと
いまの息子を見てると主人の方に似たのかな?マイペースな様で余りお勉強とか好きそうには思えません
自分の子どもだからそんなに頭が良いとは思ってないので大丈夫かなぁと今から心配
お勉強は出来ないよりは出来るに越したことはないので
子どものうちから机に座ることが嫌なことではなく習慣にさせたいなぁとふと思った次第です
机に座って自分で絵本を読むのでも良いし
お絵描きするのでも良いのですが、
机に座る=勉強で何となく嫌だという子にならない様に楽しいことが出来るうちに身につけてあげたいなと思います
そんなに上手くいくか分からないけど
今のところ気が向いた時に座って絵本をめくったりしてるので、一緒に読んであげたり図鑑などを一緒にめくってものの名前と特徴とかを話してあげたりくらいしかしていないのですが
そして、ついにベビーくもんも始めることにしました
上のはお試し版で始めにいただいたもの
申し込み完了後はもっときちんとした教材がもらえるとの事
お申込み前に先生と面談してみたのですが、
雰囲気がとても良かった
息子も人見知りしないので先生と楽しく触れ合っていて他人と接触するのは刺激になってよいはず
お家では絵本やお歌の教材が届くので一緒に楽しくお勉強が出来るかもと思い始めることにしました
絵本は珍しく読んであげるとニコニコして嬉しそうに聴いてます
挿絵が可愛いからかなぁ
これは、チャレンジプチの4月号のえほんです
ちなみにチャレンジプチは1歳のお誕生日から始めております🐯
しまじろうのパペットぬいぐるみの可愛さに息子も魅了されてしまいぬいぐるみで話しかけるとにやーっと嬉しそう
くもんとチャレンジ2つは自分も大変かもですが、
4月からは保育園が始まるので今までみたいにゆっくりマイペースに過ごすことが出来ないので時間を決めて一緒の時間を過ごしたいと思います
玩具の様に絵本をめくったり教材を楽しくいじくってくれるだけでも今は良いかなーと
マイペースな息子ですが、
1歳半の検診の関門を無事に通過できたら良いなぁ
それではまた
