こんにちは
4月からの保育園の本契約を結びに行って来ました
保育園の事務所で管理者の方と一対一(息子同伴)で行ったのですが、途中までは割とお膝の上でおとなしかったのですが途中から限界になり、
仰け反ったり、立ち上がったりカオスになりましたが…
1歳児クラスだけど早生まれだからまだ言葉も通じないし1人椅子に座って大人しくも難しいし、
クラスの中で一人だけ赤ちゃんみたいになったら悲しい
契約内容を読み上げてもらっていると、
ここの保育園は7〜20時までの保育で保育時間が10時間未満か13時間未満かで決まっているので、
その間で保育時間が変わっても料金に変わりはない様です
もちろん知っていて申し込んでいたのですが、
改めて考えると7時半から18時半で契約するのですが、夫が朝だけ送ってもらえる日はしてもらう時には7時に送りたいとのことなので、
30分預け時間が早くなるのですが、それでも追加料金取られないので有難いです
あと、まあ始めはないと思うけど、
慣れてきて職場の残業時間においては通常勤務でも預けて働けるかも?と思っているのでこれは有難い制度なのかもと思いました
あとは認可外保育施設がどのくらい安心できる施設なのかという事ですかね…
唯一、少し不安なのが保育士の人数でしょうか。
2歳までの少人数制とは言えど、
正規保育士が2名、3人が契約スタッフだそう。
最低限の人数で経営しているところなので、
ちょっと少ないところが心配です
口コミは割と悪くないので、
お任せしてみて子どもの様子などから判断するしかありませんね
保育園から色々な書類を依頼されて久しぶりの書類の処理に頭が痛くなります
1番早く手配しなきゃいけないのが、
健康診断ですかね
認可園だと無料で指定日とかに受診してくれたりするみたいなんですが、認可外は自分でかかりつけ医の受診を実費でしなきゃならないそうです
1万くらい掛かるらしいので、結構地味に痛い出費です
そしてアレルギーなどの確認表の提出もちょっと面倒くさい
まあ大体食べられるんですが、
普段私たち大人でも食べないような食材とかもチェックリストに入っててこんなの買ってきて食べさせるのめんどくさっと思ってしまったり
冬瓜とかプルーンとか…自分家で料理とか食事に余り出さない…ていうかプルーンとか一生食べる気ないし(子どもの時、ミ○プ○ーンが美味しくなさ過ぎて吐いた…)←健康には良いのは知ってます
まあ、食べさせたことなしにマルすれば良いんですけどそれで食べられるもの減らすのもなぁって思うので一度は提出に間に合う限りは食べさせてみたいです
あと、慣らし保育の計画表もどうしていこうかな
ここの保育園はスケジュールが決まっているわけではなく、保護者に委ねられているようでして、
中にはいきなり慣らし保育なしのお子さんもいるみたいです
うちは折角、保育園入園から仕事復帰までの日付が約1ヶ月くらい余裕があるので復帰前週までに徐々に保育時間長くしていこうかなと思ってます
というか、家に一人なのに息子居ない時間長いとか寂しい
あぁ、育休はあと2ヶ月近くあるけど息子と一緒に居られる時間は1ヶ月切っちゃうのか…と思うと寂しいでいっぱいです
今のうちに沢山遊んでおかなきゃですね
それではまた
春物アウターはこちらを新調しました
ボアジャケットだけどカジュアル過ぎないデザインが職場にも使えそうです
こちら袖のフリルがとても可愛いのと上品なシルエットに惹かれてホワイト購入しました
めちゃくちゃお得なクーポンが出てるブラウス👚
スクエアタイプのホワイト購入しました
