我が家(ペットはいません)のダニ対策の
ご紹介🎶
ちなみに私は喘息もちのアレルギー体質。
特にハウスダストに関しては人の数10倍反応することが過去のアレルギー検査でわかっています。
おととしと去年と、私だけが赤くかゆくなり続けました。
夫は刺されても赤くならないのかもしれません。
振り返えれば
ダニ除けスプレーもひと月1本ペースで使い
捕獲シートも半信半疑で使いました(TT)
でもどれも結局、気休めというか
効果あるんだか?ないんだか?状態^^;
刺され続けましたから・・・
なぜなら原因は、私だけが使っていた
タオルケットだったから!
夜中にぞわぞわ感でとうとう眠れなくなり(>_<)
夜中なのにタオルケットをゴミに出し
ワラにもすがる思いでネットを検索。
たどり着いたのが、アレルギー体質さんに
おすすめの、パシーマキルトケット。
深夜だけどポチりました💦
シングルもありますが・・・
156cm🚺なのでジュニアサイズで大丈夫でした。
ふるさと納税なら、実質2000円
気軽にお試しできますね☆
毎年被害ゼロとはいかないものの💦
最悪期よりは全然まし。
バルサン使う頻度も減りました。
最悪期は2週間に一度^^;
一昨年も去年も6月から9月まで
戦いが続きました(TT)
やはり私だけ( ノД`)
今思えば、タオルケットを
ベランダではたいた時のホコリが
ひどかったな・・・

綿ホコリ、要注意です。
布団乾燥機はあるけど、ダニ対策用としては
パワーが弱いので、羽毛布団や毛布は
必要に応じてコインランドリーに
持っていきます。
これが一番早くて、間違いない!
業務用は最強です✨
次はフラットシーツと掛布団カバーを
新調する予定♬ダニ透過率ゼロって本当!??
織りの密度の高さがポイントらしいです✨
そしてー2021年!!
やっと買えました!いいお値段なので^^;
でも人生の4分の1を寝室で過ごすわけだし。
アレルギー体質は減感作療法以外変えられないから、寝具を変えるしか(TT)
シャカシャカした質感で、夏向き♥
〜使用後(2021年6月)〜
アルファインに買えてからさらに
ホコリがさらに減りました😯
掃除機に溜まるほこりが激減したのです✨
しかし!!残念なことに、6月の被害は3か所😢めちゃショックーー
やっぱり私だけ^^;
毎日湿度70%超えは諦めモード💦
【追記】
2021年7月の被害は、1か所で済みました

が!8月は、一度に2箇所の被害が(-_-;)
なかなか一筋縄ではいかない、ダニ対策・・・
一方、夫は、隣室にしかエアコンがない
ムシムシの和室で一日10時間テレワークし
続けたけど、一つも刺されていませんでした

そして!ついに最終決戦!?
9月10月はどうなったか!?
9月は、私1か所、夫2か所Σ(・ω・ノ)ノ!
ここにきて、夫と私の立場逆転!??
理由は謎です(夫の被害には冷たいww)
ドキドキしながら掃除機をかけつづけ、
10月は・・・
はい、ふたりともゼロ\(^o^)/ やっと安心

☆まとめ☆
月1以上刺されたので、パシーマとアルファインで完ぺきとは全く言えませんm(__)m💦
でも今年は一度もバルサン使っていないので
善戦した、とはいえそうです💦
精神的にもお財布にも余裕が生まれたのは
まちがいない💕
2年越しのレポートは、ひとまず終了です。
みなさまのダニ&ハウスダスト対策に少しでもお役に立てば幸いです☆
例年との比較で、見逃せない環境の変化もあったのでメモとして残します。
5月に寝室のクロスを交換しました。カビが
ひどかったのです。
原因は壁の内側の湿気のようです。
素人なのでわかりませんが、
外側ではなく内側からシミのように
広がっていました。
カビ→高湿度→ダニ増です。
いつも雨が続くと80台からマックスに
振り切れていた湿度計は、クロス交換後は高くても70台で振り切れなくなりました。
さらに今年は、ほぼテレワークのため、
夏はエアコンの除湿をずっとつけていました。1日平均12時間、
最長3日間ぐらい連続使用。
エアコンは寝室に一台しかないため、
寝室の湿度は、普段の夏より大幅に低くなりました。
除湿→湿度低い→ダニ減という図式です。
こちら、冬場の湿気対策にも◎
通年使えてコスパよし!
最後にダニの基礎知識
一つ、生きているダニは掃除機・洗濯では死なない→60度の熱なら死滅=乾燥機◎
一つ、ホコリ1gの中に、1,000匹ものダニが生息している(諸説あるが、ほこり=ダニは間違いなさそう)
一つ、ハウスダストアレルギーのいちばんの原因は、ホコリに含まれるダニのフンと死骸
教訓・・・
ダニは生きていても死んでからも害になる☠️
早めに対処してダニフリーの生活を手に入れましょう♪