うちの家族は、私も含め
店員さんとすぐに仲良くなるタイプ。
20代の時には店員から話かけられるのが、
すごくイヤで(今も嫌だけど)、
でも、段々同じお店で買うようになると、
話をするようになってきた。
今では自分より年下店員しかほとんどいないし、
顔を覚えてくれている店員さんとかだと
色々と話をするようになってくる。
母も姉も、
子どもと孫の話を店員にまでしてるのだけど、
それはどうかと思う・・・
聞いてるこっちが嫌になってきて、やめろよと思う。
同じ子供がいて話が合うというならいいのだけど、
そして、お客さんだから話聞くしかないじゃない・・・
絶対、聞きたくないだろって思う。
一人で買い物に行った時、
母がよく行く店の前を通ったら、店員さんに呼び止められ、
一人なの?と聞かれて、ちょっと話をしていたら、
甥っ子が留学してたという話を母がしたらしく、
(店員さんは男だか女だか覚えてなくて)
留学してたのってあなた?と聞かれたことがあって、
いや違いますよ。。。第一、年齢が違うだろうよっと内心思っていて、
お勤めしてるの?とか色々聞かれて、かなり嫌だった。。。
まぁ、母親の年齢だとスーパーとかで、仲良くなったりするのと
変わらないのだと思うけど。
そして、
「SNSで知らない人とやり取りする必要あるのか?」
「自分のことを知らない人に話したくない」
「そういう人の気持ちがわからない」と
よく姉は言っているのだけど、
いや・・・店員も一緒じゃない?って私は思うけど。
洋服購入の間までに、店員にそんな話までするの?
ということまで話している。
そういう価値観ならそれでいいけど、
それを私も同じよねと思って欲しくないけど。
SNSやブログをやっていない友達も同じことを言っている。
色々な考え方がある。
人間、同じ人は一人としていない。
って最近すごく思う