日本ではお正月になると羽子板とか凧揚げとか
伝統の遊びが存在します。
それはインドでも同じなようで、この期間だけ行うゲームがあるそうです。
まずはコチラ
目隠しをしてこの絵の眉間(ビンドゥ)を当てるというもの。
日本で言えば福笑いのようなものでしょうか?
自分も参戦。全然見当はずれなところをさしていますが。。
あとは、スパイスを砂糖で包んだものを床に撒き
30秒間に何粒拾うかを競うゲーム。
とうぜん手がベタベタします・・
それから音楽が鳴っている間に造花の鉢を回して
止まったときに持っていた人が負け。
椅子とりゲームに似ていますね。
この鉢が砂だらけで教室はひどいことに(笑)
子供のようなゲームにみんな夢中です。
笑ってはいけないコンテストとかもありました。
現地語だったので全く笑えませんでした。
終わると伝統料理、サティアをみんなで頂きます。
床から手で食べるのがこれほど難しいとは・・・
みんなは当たり前に大変お上手です。
でも、女性が胡坐をかいて食べる姿はちょっとイタダケナイ。
最近この料理を食べることが多いせいで
仕方なくツメを切りました。。
マニキュアもする気になりません。。
だんだん現地人に近づいているのでしょうか・・。
くすん。