近年、神社仏閣巡りに目覚めた私。神社

あっちこっち廻り始めて、気がつきました。目

 

神社の一番エネルギースポットって、奥宮?キラキラ

しかも、奥宮って山の上などのことが多い?

 

どうしても、奥宮に行きたい=山頂

 

つまり、もれなく登山が付いて来るのですよ。滝汗

 

 

で、先日も日光二荒山神社奥宮がある、男体山(標高2486m)に登って来ました。

登山日記はまた別の機会にしますが、

下山後、足が腰が、めっちゃ疲労困憊。

 

筋肉痛、大丈夫かなー。

 

案の定、翌日、軽く筋肉痛になりました。

 

軽く済んでる♪と思ったのもつかの間。

 

翌日翌々日と、だんだん強くなって来ました。滝汗

 

日常の階段の上り下りがてき面に苦痛!

 

ちょっと〜!

 

 

筋肉痛の早く回復する方法を、改めて検索しちゃいました。

 

 

ここで、思わぬ発見!ハッ

 

 

私、筋肉痛の原因は「溜まった乳酸」だと思っていました!

 

それはもう、古いんだそうです!

 

げげ!マジ!?

 

現在は「筋肉を激しく動かした際に筋繊維が損傷し、それを修復するときに炎症が起きて痛みを引き起こしている」そうです。

 

しかも、筋肉痛には2種類あるんですって!

 

①即発生筋痛(運動直後、または運動中に起こる)

②遅発性筋痛(運動後数時間から数日後に起こる)

 

一般的に②遅発性筋痛がいわゆる筋肉痛と言われてるようです。

 

 

で!!!!

 

さらにビックリなのは!!!

 

「加齢と筋肉痛の発生の遅れは関係ない」んですって!

 

えー!若い時は翌日筋肉痛、お年頃になると翌々日・・とか言いますよ?

 

実感もあるんですけど・・真顔

 

すると・・・

 

発生時期は個人差があるようです。

 

また、

 

「年齢ではなく、日頃の運動不足が筋肉痛の発生に関係する」ようです。

 

歳を取っても、日頃の運動不足が解消されていれば、筋肉痛の発生は遅れないようです。

 

なるほど、若い時に比べて、運動不足になったら筋肉痛発生も遅れるけど、若い時よりも運動するようになったら、筋肉痛の発生は早くなるってことですね!メモメモメモ

 

 

続く