2024/05/03.

 

今朝の最低気温は午前5時の7.8℃,日中の最高気温は午後15時の23.8℃でした(ウェザーニュースから).

 

今日は公園から田んぼとB池,帰りしにまた公園.公園の観察は早朝(05:17~05:33),帰りし(07:47~08:14)の2回です.

 

(写真(c)は 24/05/03 05:25)

日の出時刻(04:45)40分後.雲がほとんどない東の空に輝くお陽さん.今朝は,少しだけ冷えた朝でした.

 

今日のカイツブリさん.

 

今朝は東も西も,落ち着いた様子,どちらもあまり鳴き交わさず,静かな感じでした.

(写真(c)は 24/05/03 05:20)

早朝,東エリアに1羽.シナモンちゃんです.昨日は東の方に顔を出した,西のつがいを追いかけて,池のあちらこちらを駆け回っていましたが,今朝は静かなシナモンちゃん.巣のある東端の草むらに入っていきましたが,鳴き交わしはありませんでした.

 

(写真(c)は 24/05/03 05:23, 05:27)

西端の方から北岸へ飛び出してきた1羽.ソルちゃんのようです.餌(エビ?)を咥えて東の方に泳いで行きます.もしかするとまた東のつがいと揉めるのか?手前の草むらで姿が見えなくなったので,急いで反対岸へ回りました.

 

北岸にいたはずのソルちゃん.私が池の周りを移動しているうちに,西端の草むら前に戻っていました.ここに居れば東のつがいと揉めることはありません.

 

早朝は,東のつがいも西のつがいも1羽ずつ,姿を見かけましたが鳴き交わしは無し.静かな朝でした.

 

(写真(c)は 24/05/03 08:02)

帰りしの池.西端から鳴き声が聞こえた後,1羽が姿を見せました.またソルちゃんかな?

 

西のつがいソルちゃんとルナちゃんは,池につがいとしてやってきました.もうお互い,気心がよく知れて,落ち着いた様子の2羽.抱卵も順調そう.今月中に雛ちゃんのお披露目がありそうです.

 

(写真(c)は 24/05/03 08:06, 08:06, 08:06, 08:06, 08:06)

東の方.南岸沿いに1羽.

 

サフランちゃんのよう.「キリリリリ」と鳴きました.

 

池の奥の方にもう1羽いました.シナモンちゃんです.ちょうどお顔の角度が悪くてとっても目つきが悪いです・・・

 

サフランちゃんと入れ替わるように,東端の草むらに向かうシナモンちゃん.

 

巣のある草むらに姿を消しました.この後時々「キュゥ,キュゥ」.シナモンちゃんは抱卵が苦手なのかな?

 

東のつがいも抱卵中のはずですが,時折,2羽同時に巣から離れます.この2羽は,先月頭に池で出会って,つがいになりました.これまで子育ての経験があるのかどうか不明ですし,このペアでの抱卵は初めて.まだ上手く意思疎通出来ず,入れ違いになる事があるのかな?

 

東のつがいも雛ちゃんの予定日は,今月中旬から下旬.東と西で同時に雛ちゃんが誕生すると,池の中で大騒ぎになるかもしれません.

 

(写真(c)は 24/05/03 05:29,05:22, 08:04, 08:05)

今朝のカルガモさんは14羽.

 

網乗りカルガモさんともう1羽.2羽でいても,つがいかどうか分からない事が増えました.

飛び回るカルガモさんもたくさん.この写真は2羽で飛んでいましたが,もう少し多い事もよくあります.雌が抱卵中なので,雄同士で過ごしているのでしょう.

 

それでもたまには雌雄ペアとすぐに分かるカルガモさんもいます.

 

5月になり,都内に住むブロ友さんのところでは,カルガモ雛ちゃん誕生のニュースが!同じ関東地方でも私のところで雛ちゃんが生まれるのは例年5月下旬から6月が多いです.これは生活環境の違いだと思います.うちの方では雛ちゃんを育てる場所は田んぼです.

 

(写真(c)は 24/05/03 06:51, 07:31)

その田んぼ.5月に入って田植えが始まりました.この苗が,もう少し大きくなって体が隠れるようになった頃,雛ちゃんを連れたカルガモさんが登場します.

 

田んぼ脇の川にいたカルガモさんのつがい.抱卵はこれからのよう.それでも最近は雌カルガモさんの姿が減っています.何処かでひっそり抱卵中なのでしょう.2,3週間後,今年もまた,カルガモ雛ちゃんに会えるのがとっても楽しみです.

 

(写真(c)は 24/05/03 07:48, 07:50)

カワウさんが2羽,羽休め石で休息中.

 

もう1羽.水の中で羽を広げて羽を乾かしていたカワウさん.写真に撮ると羽ばたいているようにも見えますが,ずっとこの体勢で浮いていました.羽休め石の上が込み合っていたので,諦めたよう.水の中でもこんな事が出来るんですね.ビックリです.

 

(写真(c)は 24/05/03 08:09, 08:00)

真っ赤な額板が鮮やかなバンさん.つがいで池に住みついたような気がします.

 

オオヨシキリさんも少し目立つところで鳴くようになりました.

 

田んぼの方.

(写真(c)は 24/05/03 06:08, 07:10, 06:37)

モズさん家族が住んでいた高架そば.今はホオジロさんをよく見かけます.ホオジロさんの幼鳥さんにも会えるかな?

 

モズさんは,数が減った感じですが,まだ所々で見かけます.私の近所では何故かあまり見かけない雌モズさん.「ケタケタケタ」と鳴いていたので,見つけることができました.

 

コチドリさんも見かけるようになりました.

 

B池の様子.(06:24~06:31)

(写真(c)は 24/05/03 06:25, 06:29, 06:30)

コガモさんがたくさん.20~30羽ぐらい?一昨日よりも増えたよう.公園のコガモさんは姿を消しましたが,仲良しさんがこの池に集まって一緒に北へ向かうのかな?

 

この池では逆立ちしているコガモさんが多いです.餌がたくさんあるので,繁殖地に向かう前にたくさん食べることが出来るのかもしれません.

 

カルガモさんが1羽.この池でカルガモさんはあまり見かけないのも面白いです.その前で,しっかりコガモさんが逆立ちしてお食事中です.

 

カイツブリさんも元気そう.雛ちゃんはまだでした.

 

 

自分メモ:

コジュケイさんは,公園,神社のそば,B池のそば,家のそば,いろんなところで鳴いていました.

 

カメラの時刻較正(9/19,前回は7/6)

カメラC:-1:04

カメラN:+0:38

カメラP:-2:08