2022/09/23.

 

(写真は 22/09/23 05:39)

今朝も雲が多めで涼しい朝.ただ今朝は,少し遠くまで行ったので,帰りしの予定時刻の関係で,最後は1,2kmランニング.体はだいぶ温まりました.

 

(写真は 22/09/23 05:39, 05:42, 05:42)

池の様子をのぞいたら,遠くにカルガモさんとカイツブリさん親子.

 

池の中ほどに,親カイツブリさん,1羽でポツンと浮いていました.

 

1羽で静かにたたずんでいます.親カイツブリさんの水です.

 

(写真は 22/09/23 05:44, 05:47, 05:55)

カイツブリ雛ちゃんは南西の方.カルガモさんと一緒です.写真では明るいように見えますが,それは感度調整しているから.実際はかなり薄暗くて,少し動きがあると写真はすぐにボケてしまいます.早朝観察の悩ましいところです.

 

元気なカルガモさん.池にはカルガモさんそれなりにいますが,最近少なくなってきました.そしてあまり飛んだり騒いだりしません.衣替えが終わって,アウトドア派のカルガモさんはいろいろ別の所に行ってしまったのかもしれません.池に残っているインドア派のカルガモさんたちはのんびり泳いだり,石の上や杭の上で羽繕いしています.今日は秋分の日.少しずつカルガモさんたちの様子も秋仕様になってきました.

 

コガモさんたちの姿も確認できました.池の北岸にある木の枝の下.ややこしいところにかたまって,潜んでいました.

 

(写真は 22/09/23 05:48, 05:48)

カルガモさんのそばにいた雛カイツブリ,梅ちゃん.1羽で羽繕いを始めました.

 

羽繕い中の雛の梅ちゃん.同じところにずっと浮いているのですが,脚を小刻みに動かして,バランスをとっているよう.波紋が同心円状に広がっていくのがその証拠です.(上の親カイツブリさんが静かに浮いている時と比べてみるとその違いがよく分かります.)

 

ブロ友のカタツムリさんが水鳥さんが作るいろんな波紋を時々紹介しています.私もそれを見て以来,この波紋を見るのが楽しみの一つです.

 

(写真は 22/09/23 05:52)

親カイツブリさんの水と,雛の梅ちゃん,いつの間にか一緒になっていました.

 

(動画は 22/09/23 05:51)

モズさんの鳴き声が響く中,雛の梅ちゃんも「ピピピピピ」.ちょっと声がかすれ気味.親カイツブリさんと一緒に潜りっこ.それぞれ餌を探しています.

 

この動画では分かりにくいですが,梅ちゃんはやっぱり甘えん坊.それはもう少し遠目から撮った動画を見れば一目瞭然です.

 

(動画は 22/09/23 05:52)

雛の梅ちゃん.餌を捕りに潜っていますが,なかなか捕まえれないよう.親カイツブリさんが何かくわえて出てきたら,「それちょうだい!」「ピピピピピ」と鳴きながら近づいていきました.親カイツブリさん,追い払うそぶりを見せます.雛の梅ちゃん,仕方なくもう一度,自分で餌探し.最後は何か見つけて追いかけて行きましたが,潜った後,どうなったかよく分かりませんでした.まだ餌捕りは勉強中の雛,梅ちゃんです.

 

もう1羽の雛,桜ちゃんはしっかり者です.次は,梅ちゃんと桜ちゃんの違いが分かる動画です.

 

(動画は 22/09/23 05:58)

梅ちゃんと潜りっこをしていた親カイツブリさんの水ですが,少し離れて行きました.その時,桜ちゃんが視線の先に.「キリリリリ!」と挨拶です.雛の桜ちゃんも呼ばれたので,駆け寄ってきました.この後,親カイツブリさんの水は,そのまま右の方へ.雛の桜ちゃんは,それにはついて行かず,羽ばたいた後,見送るだけ.2羽の雛ちゃん,かなり性格が違います.

 

(写真は 22/09/23 06:00, 06:00, 06:00, 06:01)

桜ちゃんが向かった先には梅ちゃんがいます.雛同士,どんな会話しているんでしょう?

 

「さっき,こんなおっきなお化けがいたんだよ!」

 

「嘘だぁ!そんなの信じられない.」

 

「ほんとだってば.」

 

普段は別々に行動していることが多い,2羽の雛ちゃんですが,やっぱり仲良しさんですね.

 

(写真は 22/09/23 06:01, 06:02, 06:03, 06:04, 06:09)

この後,親カイツブリさんも加わって,3羽で池の真ん中で,ポツンと静かに浮いていました.

 

カメラの感度の調整で,色合いがだいぶ変わります.下が全てお任せオートの場合.まだ薄暗い中だとオートの写真は上手く写らない事が多いので,できるだけマニュアルで感度調整するのですが,鳥さんたちが動いていると対応が遅れて写真になりません.記憶だけが頼りの観察になってしまうのですが,いろいろ面白い事が多すぎて,覚えきれません.

 

池の様子はこんな感じ.左の方にカルガモさん.右に3羽,カイツブリさん親子です.

 

別角度からのカルガモさんとカイツブリさん親子.今日もこんな感じで,のどかな公園の池の朝が始まりました.

 

今朝は少し離れた場所.A池に行ってきました.

(写真は 22/09/23 07:38)

ここは大きな沼と,それとは別に蓮池があります.これは大きな沼の写真.広いのですが,普段は水鳥さんをあまり見かけません.カラスやスズメ,ハトはたくさんいます.

 

(写真は 22/09/23 07:43, 07:48, 07:50)

カルガモさんが1羽.今朝この池で見かけたのはこの1羽だけでした.

 

モズさんはあちらこちらで鳴き声が.最近は,このA池に限らずモズさんは,いろんな場所で盛んに鳴いています.

 

コサギが餌探し.アオサギもいました.

 

今朝このA池を見に行ったのは,渡りのカモさんたちが来ているか確認するためです.この池は昨年たくさんヒドリガモさんがやってきました.最近コガモさんが私の周りで増えています.そして,ブロ友さんのところでは,冬ガモさん到来のお知らせが載るようになりました.もしかしたらこちらにもいろんな渡りのカモさんが来るかと思って探しに行ったんですが,残念ながらその気配はありませんでした.

 

(写真は 22/09/23 08:26, 08:27)

気になったのはこの1羽.何処からか飛んで来ました.遠く離れた場所で,あまり詳しく観察できません.最初はコガモさんかと思ったんですが,見た感じはもう少し大きそう.マガモさん?

 

マガモさんとは違う雰囲気.画像検索をしてみましたが,この時期は雄はエクリプス,雌は元々識別が難しいのがカモさんです.結局答えが出ませんでした.

 

この池に来たのは春以来で久しぶりです.昨年は,ここでバンさんが子育てをしていましたが,春頃はその気配なし.バンさん自体を見かけなくなりました.

 

(写真は 22/09/23 08:07, 08:09, 08:10)

蓮池の方.遠くのコサギのそばで動く鳥影,バンさんです!

 

このバンさん,額板が真っ赤ではありません.若いバンさんなのかと思っていたら.

 

すぐそばに幼鳥バンさんがいました.

 

(写真は 22/09/23 08:11, 08:11, 08:12, 08:12)

こんな感じの蓮の中.バンの幼鳥さんが2羽,走って行きます.何処にいるか分かるでしょうか?

 

ちょっとズームしたらこんな感じ.右の幼鳥さんはまだ小さくて,黒っぽい.日齢がだいぶ違うのかもしれません.(バンさんの雛は生まれた時は真っ黒です.少し大きくなると薄茶色に変わってきます.)

 

上の写真の左側,ちょっと大きな幼鳥バンさん.

 

まだちっちゃくて可愛らしい幼鳥バンさん,雛バンちゃんです.

 

(写真は 22/09/23 08:22)

池をグルっと回っていると,私の足下からもう1羽のバンさんが親子がいる蓮の方へ飛んで行きました.

 

バンさん家族が集まっている蓮の方に行って,よく見ると.

(写真は 22/09/23 08:31, 08:32, 08:32, 08:35)

バンさんは給餌することは無かった気がしますが,ちっちゃな雛ちゃんは甘えん坊?食べさせてもらっているのかな?

 

もう1羽の親バンさんにも何かおねだりしている?可愛らしいバンの雛ちゃん.

 


少し大きな幼鳥バンさんは2羽いました.

 

バンさん家族,全部で3羽の子供がいるようです.

 

バンさんの3羽の子供たちはこんな感じです.

(動画は 22/09/23 08:33)

親バンさんについて行く3羽.蓮の葉の間に隠れながら可愛らしい姿がチラチラ見えます.やはり,ちっちゃな雛ちゃんも自分で餌を食べれますね.

 

今朝の田んぼの秘密基地.

(写真は 22/09/23 09:50, 09:51)

誰の姿も見えません.

 

その近くの林の上.猛禽が飛んでいました.こんな写真しか撮れず,肉眼でもはっきり確認できず,種類は分かりません.今朝は,ホシゴイさん(ゴイサギの幼鳥さん)の亡骸を見ました.猛禽にやられたのか,野生動物に狙われたのか?何となく,肉食で体も大きいサギは,狙われないと思っていましたが,そんなことは無いんですね.いろいろある鳥さんの世界です.

 

最後は,A池にいた久しぶりの鳥さん.

(写真は 22/09/23 07:56, 08:00, 07:55)

皆さん,このお顔を覚えているでしょうか?そう,バリケンさんです.

 

この池には3羽バリケンさんが住んでいたはずですが,今朝会えたのはこの1羽.他のバリケンさんがどうなったのかよく分かりません.

 

「こんなおっきなおっきなお化けが出たんだよ!」と教えてくれました?!