ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド -16ページ目

ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド

ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド。
アウェー遠征の手助けになれば。

アビスパ福岡の代替スタジアム。

アビスパ福岡はご存知レベルファイブスタジアムをホームとしてる。
 
同じ東平尾公園の中に陸上競技場もあって、こちらは普段は使用しないのだが、2019ラグビーワールドカップのために2019シーズンは何度かホームとして使用している。
 
イメージ 1
よくあるスポーツ公園の中の陸上競技場。
施設自体は古く、椅子もほとんどが長椅子タイプだ。
屋根もほんの一部にだけあり、日差しや雨を防ぐ機能は果たしていない。
 
イメージ 2
見やすくも、見辛くもない普通の陸上競技場。
トラックがあるのでピッチは遠い。
全周1層式で熊谷スポーツ公園陸上競技場に似ている。
バックスタンド中央にだけ上層部がある。
 
イメージ 3
イメージ 6
オーロラビジョンではなく昔の電光掲示板といったほうがいいか。
一応漢字表記ができるので、広島ビッグアーチよりはマシ。
この辺は普段使わないから仕方ないところ。
ホームゴール裏にある。
得点しか表示できないからホーム裏でも関係ないか。
 
イメージ 4
ビジターサポーターはゴール裏、メインゾーンとメイン自由席のビジター寄りで応援できる。
アビスパシートにもビジターサポーターいたので、大丈夫だと思う。
バックスタンドの自由席はどうやらホームのみの様。
メイン側から観察したところ、最初ビジターサポーターがいたようだが途中から見えなくなったので、ユニを着ていると脱げと言われるのかもしれない。
憶測なので実際はわからないけど。
メイン側のゾーン指定と自由席はギリギリに行っても好きなところで見れると思うよ。
レベスタだとメイン指定席だけど、こっちはメインゾーン指定だから好きなとこで見れる。
価格はJ1並みだが…
 
アクセスは福岡空港駅からシャトルバスが出ている。
歩いても30分くらいのようだが、バスもたくさん出ているので素直に乗ったほうがいいと思う。
スタジアムの目の前まで乗せていってくれる。
 
イメージ 5
スタグルはメインスタンド前、ホームゴール裏あたりと、バックスタンド裏にある。
なかなか店も多いし、充実している。
 
イメージ 7
イメージ 8
屋根があってピッチも近いレベスタのほうが快適に見れるのは間違いないが、こちらも悪いスタジアムではない。
町田や水戸からしたら、レベスタとここを使える福岡は羨ましい限りだろう。
イメージ 9