自宅で過ごす時間が増えて、テレビを見る時間も増えたという人が多いかと思います。今はテレビの制作現場の方も、ロケなどが出来なくなってしまったため、素人でも作れそうな番組を垂れ流すことが増えています。でもテレビにはやっぱり特別な存在であってほしいです。リモート番組、はっきり言ってつまらないです。カメラの前でだらだらだべっているだけ。そんな番組見たくありません。別々の場所にいる出演者をオンラインでつなぐとやはり間が悪くて、時間空間を共有することから生まれるダイナミクスが感じられません。斬新な企画、派手な演出、それこそがテレビの醍醐味です。

 

 

テレビには放送枠という時間の制約があります。枠に収めるためには撮れ高を確保しなければいけないし、画の隙間を埋めるためにテロップを入れたり、音効を加えたりして、編集をしていきます。出来上がった番組がつまらなかろうが、手抜きであろうが、放送時間が来たら電波に乗せなければいけません。そのような締め切りに追われてギリギリの状態で作っていることも多々あるでしょう。

 

 

普通のテレビ番組なら1週間以上かけていろいろな準備をして撮影したものを、30分とかの放送枠に編集して放送されます。それがYouTubeだと、撮影時間と放送時間はそれほど差がないでしょう。例えば5分で撮影して、出来上がった動画の尺もそのまま5分ということも珍しくないと思います。

 

 

納得のいく画が撮れなければ容赦なくカットしていく、お蔵入りになる映像が多い番組ほど面白い番組だと思います。台本通り、脚本通り進めば、時間のロスは少なくなります。一方で、予想外のアクシデントやハプニングが起これば撮影時間は長くなりますが、そのような予想外の展開ほど、得てして面白いものだと思います。俗にいう、笑いの神が降りてくるというものです。そしてそれをどのように編集するか。そこに編集のセンスが問われるわけです。

 

 

有名な芸能人であってもYouTubeになると、素人と同じような内容や企画になってしまうのはなぜでしょうか。そもそもテレビは、舞台や映画のようなスケールの大きいものを手軽に家でも見られるようにすることから発展してきたというイメージがあります。一方のYouTubeは、ホームビデオの流れを引きずっているものという感じがします。例えば我が子をビデオで撮るようなものであり、当然のことながらそれらはプライベートやパーソナルなもの。一方のテレビは基本的にパブリックなもの。それゆえの規制もあるので、逆に、テレビでこんなことやって大丈夫なの?と思えるような際どいものがあるとワクワクしてきます。

 

 

大掛かりな仕掛けがありそうだったりするけど、何ともいかがわしさを消し去ることが出来ないもの。子どもの時にノストラダムスの大予言に“洗脳”された自分にとっては、「引田天功の大脱出」のようなテレビのいかがわしさが原風景のように残っています。大量の火薬が爆発して炎がもうもうと立ち上る中で、いつの間にか引田天功が脱出を成功させていて、あっけにとられたまま番組が終わっていくという、爽快感よりもなんとも言えないモヤモヤ感が残った番組。大好きでした。

 

 

引田天功以外にも、ユリゲラー、川口浩、ミスターマリック、冝保愛子、細木和子、オリバー君、UFO、ネッシー、ツチノコ・・・このような多くのトリックスターをテレビは生み出してきました。例えるなら『おどるポンポコリン』に出てくる「インチキおじさん」のような存在。コンプライアンスのうるさい今の時代には、このようなうさん臭さ、いかがわしさは受け付けられないのかも知れませんが、昔のテレビは結構何でもありの世界でした。バラエティ番組での火薬の爆破シーンとかも普通にあって、稲川淳二、ダチョウ倶楽部、出川哲朗などは命がけのリアクション芸を披露していましたが、今はそこまで体を張った芸人は見かけません。それは演じ手の問題ではなく、主に作り手の問題であって、危険な番組を作れない以上、命がけの芸人も生まれないわけです。

 

 

そんな中で、かつてのテレビ東京の名物番組「TVチャンピオン」の特番が放送されました。手先が器用選手権などでは、10時間以上もかかる競技を行い、それがわずか数10分ほどに編集されています。ほとんどの撮影シーンは捨てられてしまうわけです。ダイジェストならではのテンポの良さ、密度の濃さ。どうでもいいような日常のシーンをダラダラと流すのとはわけが違います。再放送でもいいので、このような番組をまた見たいものです。