どーもこんにちは!オオサンショウウオです!

 

突然ですがみなさんは、「深川江戸資料館」を

知っていますか?

深川江戸資料館とは、東京と江東区にある

江戸時代後期の町並みを再現した展示が有名な博物館です!

今回は、その深川江戸資料館に行ってきました!

同じテーマでやっているような他の博物館にも、

何度か行ったことがあるのですが、

ここは、今までいったなかでずば抜けてすごかったです!

ここからは、写真などと一緒に、よかったことなどを載せていけたらと思いますので、

是非最後ま読んでいってください!!!

 

~本題~

 

まず、出入り口は、こちら!

 

この中に、江戸の町並みが広がっています!

それが、こんな感じ!

「すごーい!!!」

博物館にはいって一番最初に思いました!

さらに、他の博物館では、あまりないような展示や、演出もありました!

それは、

・家の中に入れる!

・天気や、時間が変わる!

この2つです!

写真と一緒に一つずつ紹介していきます!


・家の中には入いれる!

 

他にも江戸時代の町を再現している博物館は、あるのですが、

建物の中に入れるところと、入れないところがあります。

しかしここは、入ることが出来て、建物の内部まで見ることが出来ます!

また、家具や、道具などもたくさんおいてあって

細かいところまで見ることが出来ます!

 

 

 

 

こんな感じ!

また、家だけでなく、公共の建物なども

再現されていて、

 

井戸や、

 

 

火事の見やぐらも

(火事が起きていないかを見張る塔)

再現されています!

 

・天気や、時間が変わる!

 

この特徴は、おそらくここだけなんじゃないかと思います!

江戸時代の町をみていると、少し暗くなってきて、

雨の音がしてきます!

急な雨にびっくりしました!

また、しばらくすると、雨がやんで、虹が出てきました!

 

また時間が変わることもあって、夜になったりもします!

月が出てきました!

 

 

また、数分たつと夜が明けて朝になります!

 

 

朝になるとまぶしい!!!

 

他にも雷がなったり

夕方になるとカラスの鳴き声が聞こえてきたりします!

このように、天気や、時間が変わるのがすごいと思いました!

 

 

・おまけ

 

深川江戸資料館の展示に、こんなものがありました!

 

 

みなさんは、これが何かわかりますか?

船のように見えるこれは、「猪牙船」と言うそうです!

主な役割は、今で言うタクシーのような物で、

水上で、走ります!

また、お客さんは、1人~2人乗せることが、できるそうです!

水の上を走るタクシーに乗ってみたいです!

 

今回は、深川江戸資料館について載せました!

江戸時代の暮らしは、今と比べて不便そうだなと思うところや、

面白そうだなと思うところがたくさんありました!

皆さんも、深川江戸資料館に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

次回の記事もお楽しみに!!!